乗用車が歩道の人だかりに突っ込むと、衝撃音と共に悲鳴が上がった--。
多くの買い物客らでにぎわう休日の名古屋駅近くの笹島交差点で白昼に発生した暴走車両による無差別の殺人未遂事件。
大野木(おおのぎ)亮太容疑者(30)が現行犯逮捕されたが、一瞬のうちに13人がはねられて重軽傷を負った現場に居合わせた人々は恐怖におびえ、容疑者への怒りをあらわにした。
「スピードを緩めたりハンドルを切ったりする様子もなく、本当に怖かった」。
1人で買い物に来ていた愛知県みよし市の会社員、不破健太さん(24)は、乗用車が歩行者に突っ込んでくる瞬間を目撃した。車は歩道に進入して約30メートル突っ走る間に、信号待ちしていた人々を次々とはね、不破さんの脚をかすめて街路樹に正面衝突して停止したという。
「キャー」「ワー」。叫び声を上げながら人々は走って逃げたが、歩道には血を流して倒れた人や、ハンカチを顔に当てて座り込む人も。
車にはねられ腰を打ったという愛知県小牧市の会社員、洞寿志さん(24)は「信号待ちで横を向いていたら車の音がして振り向いたら突っ込んできた」と、ぼうぜんとした様子で話した。
暴走車は街路樹にぶつかって止まっていた。すぐに周りにいた数人が窓をたたき、運転していた大野木容疑者に降りるよう促したが、顔から血を流し、うつむいたまま動かなかったという。
大野木容疑者に呼びかけた大阪府の男性会社員(24)は「私たちに気づいていたが出てくる様子がなく、警察官2人に引きずり出されるようにして車から降りていった。周りから、怒号のような声も飛んでいた」と話した。
◇民生委員に自ら相談
愛知県警によると、大野木亮太容疑者は名古屋市西区の一戸建て住宅で1人暮らしをしていた。
近所の住民によると、もともとは両親や祖母、弟の5人で暮らしていたが、最近になって大野木容疑者を残し、他の家族は引っ越したという。
別の女性によると、大野木容疑者は「けがで何事にも集中できなくなった。仕事もできず、家に引きこもっている」と話したという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140224-00000004-mai-soci
若者よ、無料の「酒場修業」にようこそビール市場を活性化させるフリーミアム戦略乾杯の飲み物として、日本に定着し続けてきたビール。しかし近年は「若者のビール離れ」について取り上げられることも多い。
ホットペッパーグルメリサーチセンターによると、20~22歳の学生が飲み会でよく飲むのは「チューハイ・サワー・カクテル」が7割でトップ。「ビール類」は4割だった。
しかし一方で、学生と社会人1年目の40%以上は「今後、もっとビール類を飲めるようになりたい」という意向を持っている。
果たしてこのギャップはどこから生まれるのだろうか。そこには近年の消費行動の特徴が深く関わっている。
ほかのドリンクにはないビールの特殊性
ビールの最大の魅力といえば苦みだ。最初は美味しさを感じなかったが、次第にその苦みがクセになったという人も多いだろう。
例えば、冒頭の調査で学生に初めて飲んだビールの印象を聞いたところ、「美味しかった」と答えたのは全体の15.6%。
しかし、その学生に現在のビールの印象を聞くと、「美味しい」と答えた学生が42.1%に増えた。またビールの味覚について、「美味しくない→美味しい」と変化した学生・社会人にその理由を聞くと、「慣れ・飲む回数が増えた・いつの間にか」という回答が半数近くに上ったという。
リクルートライフスタイル事業創造部 研究員 青木里美氏は、ここにビールの特徴があるという。
「ビールは飲み慣れて、いつの間にか美味しく感じるケースが多い飲み物。本当のビールの味を楽しめるまでに、慣れる期間が必要になります。
そのため、『ビールを飲みたい』と思っている若者はたくさんいるのですが、近年は慣れるほどまでには頻度高くビールを飲む機会を設けられないため、その前の段階でビールを飲まなくなってしまうケースが多いんですね。それがギャップを生むのだと思います」初めてビールを飲んでから、その味を楽しめるようになるには、ある程度の時間が必要。もちろん、そのようなビールの特徴は近年生まれたものではない。
ビールが日本に普及した時からあったものだ。しかし、今と昔では状況が違うという。