子どもの貧困、足りないものとは? 「魚や肉」「絵本」ネットで調査
子どもの6人に1人が貧困のもとで暮らしている日本。子どもにとって、何が足りない生活が貧困なのか。
ネット上のアンケートで聞いたところ「1日1回の魚や肉」「絵本や本」などの声が集まりました。
調査は朝日新聞デジタル上の企画「(フォーラム)子どもの貧困」で行いました(
http://www.asahi.com
/opinion/forum/014/)。9項目を複数回答可で実施。10月20日から11月4日の間に1844回答が集まりました。
最も多かったのが「最低1日1回の魚や肉」で84%の人が投票しました。次に多かったのは「年齢に合った絵本や本」で80%でした。3番目は「最低2足の靴」で78%でした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151110-00000001-withnews-soci
国際基準見直しでミラーなし車両OK 来年6月にもドアミラーがない自動車が認可される。
自動車の国際基準を話し合う国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)は、バックミラーの代わりにカメラを使う装置の基準を週内に...
日刊自動車新聞
http://www.njd.jp/
ゆとり世代のせいで「残業=悪になった」と憤る旧世代 「仕事場の和を乱すな」と立腹する人も最近の若い世代にはダラダラと残業するのではなく、さっさと仕事を切り上げて自分の時間を確保する風潮がある。
残業をなくすことは時間あたりの生産性を高めることにもつながるが、こうした働き方を歓迎しない人々もいるようだ。
11月8日、2ちゃんねるに「ゆとりが定時で帰るせいで残業=悪になりつつある」というスレッドが登場した。
スレ主は、ゆとり世代の社員が定時で帰るために、残業がしにくくなっていることが不満で、「俺は残業代欲しいんだよ。ゆとりも残業しろ」と憤っている。
■若手は反論「すること無くても残業とか完全にカス」
ゆとり世代が働き出す前までは、残業をすると仕事熱心と思われ「評価も上がるし金ももらえてた」と振り返る。
そのため残業代がしっかり出るのなら、むしろ「定時で帰ることは悪いこと」「残業=善じゃないの?」というのだ。
しかもスレ主は少しでも残業代をせしめるために、意図的に会社に残っているという。
「金欲しいからやることなくても俺は残ってたのに最近帰れ帰れとうるさい」「やることは定時で終わってるんだよね。残業代欲しいから定時後に仕事してる感じ」残業代欲しさに、わざとゆっくり仕事する「ダラダラ残業」はよく聞くが、仕事もないのにただ残る「カラ残業」は一層たちが悪い。
こうしたスレ主の考え方に対し、やはり反発の声が相次いだ。ゆとり世代からなのか「金より時間の方が大事だわ」という声のほか、「すること無くても残業とか完全にカスじゃねーか」という指摘が多い。
経営者という人物は「こういう奴いるから残業代はしょうがなく出すが査定で評価下げてるな」と書き込む。
会社からすれば、仕事がないのに残業されても人件費の無駄だ。職場にそういう人が一人でもいると、周囲の生産性も落としかねない。
https://news.careerconnection.jp/?p=18160
海洋テーマパーク運営の米シーワールド・エンターテインメントは9日、米カリフォルニア州サンディエゴの「シーワールド」で行われているシャチのショーを2016年で廃止すると発表した。
飼育環境をめぐり「動物虐待だ」との批判があったことなどを受けた措置。
シャチが芸を披露するショーではなく、17年からはシャチの生態を伝える内容にする。
フロリダ州など他のシーワールドについては、具体的な対応を発表していない。
米メディアによると、動物愛護団体の批判を受け、カリフォルニア州当局は10月にサンディエゴのシーワールドに対し、シャチの繁殖を禁止した。
http://www.daily.co.jp/society/main/2015/11/10/0008553617.shtml
スクウェア・エニックスは、MMORPG「ファイナルファンタジーXI」において、11月10日に実装を予定しているバージョンアップに関する最新情報を公開した。
11月のバージョンアップでは、2015年3月19日に電撃発表され、5月より順次実装されていた「FFXI」最終章「ヴァナ・ディールの星唄」の完結編となる「第3章」がついに実装される。
これにより「FFXI」のメインストーリーは完結を迎える。
メインキャラクター総出演の気合いの入ったトレーラーも公開されているので、ぜひチェックしよう。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20151107_729392.html
一人当たりGDP最新版
IMFが2015年10月発表
https://www.imf.org/...2/weodata/index.aspx
G20
55,904ドル アメリカ
51,641ドル オーストラリア
44,117ドル イギリス
43,934ドル カナダ
41,267ドル ドイツ
37,728ドル フランス
32,480ドル 日本
29,847ドル イタリア
27,512ドル 韓国
20,138ドル サウジアラビア
13,428ドル アルゼンチン
9,592ドル メキシコ
9,290ドル トルコ
8,802ドル ブラジル
8,447ドル ロシア
8,280ドル 中国
5,783ドル 南アフリカ
3,415ドル インドネシア
1,688ドル インド
<東京ディズニーランド記事への投書(1)>週5日勤務・専業キャストの上級ランクでも年収250万円・正社員登用困難という実態?メディアゴン編集部に次のような便りが届いた。10月29日に配信した「<TDL現役キャストが直言>意外?東京ディズニーリゾートの従業員不足が死亡事故の原因」(
http://mediagong.jp/?p=13033
)という記事に対するリアクションである。
以下の投書はメールではなく、編集部宛に封書で届いたいわゆる「タレコミ」に類する書面である。
この投書をどう判断するかは読者にお任せするとして、非常に長文の書面であったため、3回に分けて全文掲載したい。
***<以下、投書(その1)>***
先日、東京ディズニーシーで起こった死亡事故ならびに人手不足についての当サイトを拝見させていただき、失礼を覚悟でお便りを書いている次第です。
記事によると、事故の原因の一つが人手不足であると掲載されておりましたが、おっしゃる通りだと思っております。
ただ私が今回、どうしてもお伝えしたい内容は、人手不足以上に別の原因があるという事です。
単刀直入に結論から申しますと、弊社における、従業員、主にアルバイトに対する企業体質、人事制度に大きな問題があると言えます。
今、問題になっているブラック企業、またはブラックアルバイトと少なからずとも関係がある話です。
中略
準社員は入社時、一番下のランク「Mキャスト」と呼ばれるステータスで勤務をスタートします。
その後、勤務日数を重ね、評価を得るうちに、MキャストからAキャスト、Gキャスト、Iキャスト、Cキャストと順にステップアップする人事制度を設けています。
お分かりの通り、綴りを並べると「MAGIC」になります。M、A、Gキャストは、勤務日数をこなすと自動的に昇格する程度のステータスです。
Iは新人キャストにトレーニングできる資格を持つ、いわゆる「トレーナー」、Cはさらに各ロケーション長をサポートできるくらいの資格になり、IとCの給与はM、A、G(基本時給1,000円)にくらべ、若干高い設定です。
とはいえ、時給が高くなるというよりは、年2回のボーナスが付与される程度です。
どんなにシフトに入って、専業キャスト(土日を含む週5日勤務)として働いても、M、A、Gキャストの年収は200万円以下、I、Cキャストは良くて250万円程度の低水準なのです。
ソースで
http://lite.blogos.com/article/143560/?axis=&p=2
TVアニメ「おそ松さん」公式アカウント @osomatsu_PR 5時間5時間前TVアニメ「おそ松さん」の第2クール放送が決定致しました!2016年1月からも引き続き、テレビ東京ほかにて放送予定です。
今後も「おそ松さん」の応援をよろしくお願い致します♪ #おそ松さん
https://twitter.com/osomatsu_PR
ドラゴンズクラウン アマゾン -Creative work-
17,064円
(税抜15,800円)
2016年3月発売予定
HYO(MADHANDS)
http://beat-hobby.com/new-amazon.html
「ガーディアン」紙の電子版は4日、ロンドンのビクトリア & アルバート博物館(V & A)における日本美術を扱ったギャラリーが新装されたことを受けて、「近代アートの本当の発祥地は日本」と題した記事を掲載した。
同記事は、マネやゴッホといった西洋芸術における近代アートの先駆者たちが歌川広重や葛飾北斎への敬意を示してきたにも関わらず、近代美術を専門とする歴史家たちはその影響力を軽視してきたと指摘。
こうした日本の芸術の現代性に対する過小評価は、近代アートの殿堂として知られるニューヨーク近代美術館が、米国が日本と敵対していた第二次大戦時に近代アートの歴史を編纂していたことが影響しているのではないかと示唆する見解を示している。
また同記事は、新装されたV & A博物館の日本ギャラリーで展示されている、とりわけ江戸時代の芸術作品の数々を見れば、日本の近代アートへの過小評価は変わると主張。
むしろ日本発の近代アートの概念がヨーロッパに「中古」の状態で流入したとの見方を示している。
http://www.news-digest.co.uk/news/news/uk-news/14320-2015-11-06.html