障害児支援施設で男児死亡 職員の添い寝が原因か 川崎 今月26日、川崎市の障害のある子どもの支援施設で、寝ていた9歳の男の子が心肺停止の状態となり、病院に搬送されましたが死亡しました。 死因は窒息死の疑いがあり、警察は添い寝をしていた職員が男の子に誤って覆いかぶさり、呼吸ができなくなった疑いがあると見て調べています。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161229/k10010824101000.html
【先出し週刊ファミ通】日本一ソフトウェアが海外の名作インディーを輸入する、新プロジェクト“日本一インディースピリッツ”始動! 週刊ファミ通2017年1月12・19日合併号(2016年12月28日発売)では、日本一ソフトウェアが立ち上げる、新たなプロジェクト“日本一インディースピリッツ”を独占スクープ。 本プロジェクトは、海外の名作インディータイトルを、日本向けにローカライズし、発売するものだという。 8ページの特集でお届けする本記事では、第1弾タイトルとなる『Nidhogg(ニーズヘッグ)』、『Emily Wants to Play(エミリーウォンツトゥプレイ)』、『Back to Bed(バックトゥベッド)』の3タイトルを紹介。また、積極的にインディータイトルの普及に取り組んできた、ソニー・インタラクティブエンタテインメント ワールドワイド・スタジオ プレジデントの吉田修平氏と、今回の仕掛け人である日本一ソフトウェア 代表取締役社長の新川宗平氏のおふたりに、今回のプロジェクトや、おふたりから見るインディーシーンについて語っていただいた。http://www.famitsu.com/news/201612/27123900.html
米メディア『FOX 29』が伝えたところによると、リッテンハウススクエア近くのマンション2棟の警備を任されていたカーティス・シップマンさんは、雨が降り気温が下がる中、寒さに震えながら横たわるホームレスの男性を見て建物の裏側にある整備室へ招き入れた。 シップマンさんがしたことは、非常にシンプルで「困っている人に親切にした」というだけのことである。 だが、警備会社の上司は「警備員として最も重要な規則を破った」とシップマンさんをクリスマス直前に解雇したのだ。 後日、シップマンさんは同メディアのインタビューに「規則を破ったことは分かりますが、他にどうしろと言うんです?ホームレスの男性をただ路上に放っておけとでも言うのですか。外は寒かったし、親切にしただけです」と語っており、解雇されたことを不本意に感じているようだ。 シップマンさんの妻タミカさんは、夫が警備会社から受けた仕打ちをFacebookに綴っている。 夫が会社の規則を破ってした行為ゆえに否定的なコメントが寄せられるかと思っていたタミカさんだったが、意外にも夫の親切行為を受け付けない警備会社に対する批判の声があがったという。 多くのユーザーからサポートや励ましの言葉を受けたシップマンさんは、親切にしたホームレスとの関係を育んだようだ。 インタビュー時にもそのホームレスが普段いそうな場所を探し、見つけると声をかけて言葉を交わしていた。http://japan.techinsight.jp/2016/12/ellis12281022.html/2
文系理系を問わず学ぶからこそ“学問”は楽しい!大人のための「教養本」 文系と理系。日本ではとりわけその違いが語られる機会も多く、実際、昨今は大学の「文系不要論」も大きな話題を集めた。 しかし本来、学問というのはその分類に問わず「横断的かつ学際的な学習でなければ意味がありません」というのは、書籍『あらゆる「学」の歴史とつながりがわかる 学問のしくみ事典』(日本実業出版社)を監修した、脳科学者・茂木健一郎さんの言葉である。http://news.mynavi.jp/news/2016/04/18/151/
東京の空室率は3割、「不人気アパート」の盲点 「埋まる物件」との差はどこにあるのか 駅から10分以上離れた地域に建つ無個性物件 アパートが空室になる理由は極めて単純だ。ニーズのない場所に、ニーズに合わない建物を供給しているからである。 「賃貸住宅の成否は立地。ところが、相続税対策は『土地ありき』でスタートするため、人口減少地域にでも、駅から10分以上のニーズのない場所にでも、これまで大量に供給され続けて余っている、特徴のない20平方メートル未満のワンルームを建ててしまう」と、タスの新事業開発部長・藤井和之氏は話す。「RC造のマンションの場合は建設費が高いこともあり、きちんと市場調査して建設される。 だから、同じ単身者向けのワンルームでも、人口増加地域の駅から10分未満の場所への供給が中心。競合したら、相続税対策のアパートが不利なことは明らかだ」。http://toyokeizai.net/articles/-/150754
浜崎あゆみの年末恒例カウントダウンライブ「ayumi hamasaki COUNTDOWN LIVE 2016-2017 A 『Just the beginning -20-』」が、12月29日から31日にかけて東京・国立代々木競技場第一体育館で開催された。 2000年より17年連続、17回目の開催の開催となったayuのカウントダウンライブ。 今回の3DAYSで合計動員数は50万人を突破したが、国立代々木競技場第一体育館の修復工事により、今回のライブで一旦ピリオドが打たれることとなった。 ライブは「忘れることもできる、忘れずにいることもできる、けれど忘れられないことがある。 夢の世界へようこそ」というayuのナレーションからスタート。 ayuは冒頭からセンターステージ上空でのフライングパフォーマンスを披露し、ライブでは初歌唱となる1999年のシングル曲「kanariya」を熱唱した。 昨年夏のツアー「ayumi hamasaki ARENA TOUR 2016 A ~M(A)DE IN JAPAN~」では指定ゾーンでの写真撮影が許可され話題を集めたが、今回のカウントダウンライブでは本編すべてが撮影可能となり、観客はスマートフォン片手にayuのステージを楽しんだ。 ayuはデビュー曲「poker face」などレアな楽曲を織り交ぜながらオーディエンスを盛り上げる。また「M」や「No way to say」といったバラードは、約30メートルのベールをまとったドレスで熱唱。 「taken' 2 myself」の最中にカウントダウンが行われ、ayuはオーディエンスと共に「ハッピーニューイヤー!」のかけ声で2017年を迎えた。 アンコールではトロッコで外周を回りながら「Boys & Girls」「evolution」「SURREAL」など12曲におよぶメドレー披露。最後は長年にわたりファンに愛されるナンバー「Who…」でフィナーレを迎えた。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170101-00000067-natalien-musi
日本は同調圧力ガー 1人で食事してても何も言われない唯一の先進国が日本。 欧米ではカップル文化が根強いので1人で食事してると異常者扱い。 学生でも週末で家で1人でいても何も言われない日本。 欧米では週末はパーリータイム。参加しないと異常者扱い。 ぼっち文化が尊重される日本。 ぼっちは異常者だと見なされる欧米。
進む若者の酒離れ 20代男性の4割が「月に1回も飲まない」理由 国税庁統計年報によれば、酒類販売(消費)数量は平成8年度の966万KLをピークに減少傾向が続き、平成25年度は859万KLと、平成8年度比89.0%となっている。 バザールが運営するワイン情報サイト「WineBazaar」は、20~69歳の男女6638人を対象に「お酒を飲む頻度」に関する調査を実施。WineBazaarにて調査レポートを公開した。http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20161231/dms1612311000006-n1.htm
【紅白】初出場・欅坂46圧巻のパフォーマンス イエモン吉井もファン公言 大みそかの「第67回NHK紅白歌合戦」(東京・渋谷区のNHKホール)で、今年4月にデビューし、わずか8か月で初出場を果たした「欅坂46」がデビュー曲「サイレントマジョリティー」を披露した。 最年少でセンターを務める平手友梨奈(15)はこの日のために髪を切り、デビュー時のようなショートボブで登場。歌唱前に「初めてですごく緊張していますが、メンバー全員で頑張りたいです」と意気込んだ。 また、欅坂46の歌唱前には、同じく紅白初出場の「THE YELLOW MONKEY」ボーカル・吉井和哉(50)が「あの…ネットで買いまして。このCDは自前です」とバッグから取り出すと「(最新シングルの)『二人セゾン』も買いました」と熱心なファンであることを明かした。 紅白で披露したデビュー曲「サイレントマジョリティー」は、過去一度を除いてスターティングメンバー20人でパフォーマンスしてきたというが、この日は3か月遅れで加入し“けやき坂46”として活動する長濱ねる(18)を含めた21人で、大舞台を踏んだ。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00000030-tospoweb-ent
オフィス街にありながら線香や供花が絶えない場所 もともとこの辺りには、奈良時代に神田明神があり、将門塚もそのそばにありました。 ところが周辺で天変地異が続いたことなどもあり、1309年に神田明神に合祀されたのだそう。 その後神田明神はこの場所を離れ、現在の外神田に移りますが、現在も周辺企業による「史蹟将門塚保存会」とともに将門塚を管理をしているのです。 そうやって近隣のオフィスに勤める人が毎日花を生け、線香の匂いを絶やすことのないようにし、毎年9月には御霊を慰める「将門塚例祭」も執り行われています。 古来、将門の怨念に悩まされてきたこの場所ですが、近年になっても将門の祟りではないか、といわれるような現象が起きているのだとか。http://s.news.mynavi.jp/news/2016/12/27/167/
<人口減対策>秋田県が専門部署新設 秋田県は新年度、人口減対策に特化した専門部署を新設する。各部に分散する関連業務を集約し、全国最速で進む少子高齢化対策に取り組む。県議会定例会(2月議会)に部設置条例の改正案を提出する方針。http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170101_41002.html
元日の1日、東京都内で少なくとも男性6人が餅を喉に詰まらせて病院に緊急搬送され、うち2人が死亡した。 東京消防庁によると、元日の1日午後3時までに、都内で60歳から89歳までの少なくとも男性6人が、餅を喉に詰まらせて病院に緊急搬送された。 このうち、北区の60歳の男性と板橋区の81歳の男性の2人が、自宅で食べた餅で窒息し、死亡した。 東京消防庁は、餅を食べる際は、食べやすい大きさに小さく切って、ゆっくりかんでから飲み込むよう注意を呼び掛けている。 以下ソース:日本テレビ 2017年1月1日 17:28http://www.news24.jp/articles/2017/01/01/07350507.html
元日の1日、東京都内で少なくとも男性6人が餅を喉に詰まらせて病院に緊急搬送され、うち2人が死亡した。 東京消防庁によると、元日の1日午後3時までに、都内で60歳から89歳までの少なくとも男性6人が、餅を喉に詰まらせて病院に緊急搬送された。 このうち、北区の60歳の男性と板橋区の81歳の男性の2人が、自宅で食べた餅で窒息し、死亡した。 東京消防庁は、餅を食べる際は、食べやすい大きさに小さく切って、ゆっくりかんでから飲み込むよう注意を呼び掛けている。http://www.news24.jp/articles/2017/01/01/07350507.html
http://openblog.seesaa.net/ http://www3.nhk.or.jp/news/ 東大教授、ブログで論証し、三浦九段の疑いと渡辺竜王の告発の正しさについて論証↓ 将棋ファンが襲いかかりブログのコメント欄を荒らす ↓ 東大教授、「私の論証に反論すれば?」と言われる ↓ 論証や反論の意味がわからず情緒的な書き込みを繰り返す ↓ 東大教授や住人たちから呆れられ放置される ↓ 逆上して2ちゃんねるから援軍を呼びまた荒らす ブログ住人の声 ・将棋ファンってまともな議論でけへんの? ・気持ち悪い・・・ ・馬鹿どもは無視しよう(失笑
帰省って仕方ない理由なん?www いや、帰省を必ずしなきゃいけないの?って言ってるの。 別に正月にいかなくてもいいんじゃね?って話。 親が上京したっていいわけだし。 常識に囚われてるケースが殆どかと。 そういうのもうやめたら?って話 そすね。。帰ってもやることないもんね。。
せっかくピケティがブームになったわけですから、これをきっかけに、国内の格差はどこに問題があるのか、あらためて考え直してみるのもよいかもしれません。
デイリースポーツ 1/1(日) 1:05配信 「第67回紅白歌合戦」(31日、NHKホール) ソロで初司会を務めた嵐の相葉雅紀が31日、紅白放送終了後に本紙などの取材に応じ、初のソロ司会の自己採点に「ポンコツ司会者でした」と話した。 4時間以上の司会をこなした果てに、大トリとしてグループで歌唱。その合間には涙をこぼす場面もあり「4時間、いろいろドタバタがあって、最後に自分たちの歌に来たときに、ようやくここまで来たなとホッとした。 『One Love』を歌ったときに何も考えられなくて、感動しちゃいました」と振り返った。 嵐は2010年から5年連続でグループで司会を務めており、5人での司会との違いについては「単純に分量ですね。今回はアーティスト1人1人のちょっとしたコントとかがあって、ゴジラやタモリさん、マツコさんもあってボリュームが多かった。 すごい詰め込んだ紅白という気がした」と答えた。 一方の有村架純は「最初はガチガチだったけどPUFFYさんを見て、落ち着けた。 相葉さんが本当に引っ張ってくださった」とパートナーに感謝。自己採点は「100%楽しめたけど、滑舌が…。曲名やアーティスト名間違えたらダメですよ」と厳しめだった。 相葉は「ソロでの司会は一生に1回と思って、楽しんだ」、有村も 「すごく貴重な時間だった。司会なんて2度とできることないので、表現することって本当に素晴らしいと思えた」と充実した表情を見せた。 「次は歌手で出場?」と向けられた有村は「耳をふさぐことになりますよ」と謙そん。 相葉は「いいじゃん」と後押ししていた。 歌唱前、紅組司会の有村架純から司会の感想を問われると、「すいませんでした、ありがとうございました」と恐縮しきりだった相葉。その言葉通り、初の単独紅白司会という大役に緊張感が隠せず、東京都庁からTOKIOが中継出演した際のインタビュー進行や、ラジオの中継の紹介の際には、予定された紹介を忘れて次に進めようとするなど、細かい“ミス”を連発。それでも、全体的には大きなアクシデントもなく終了した。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00000145-dal-ent
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1612/30/news013_2.html 一周して最先端、オートマにはないMT車の“超”可能性 マニュアルトランスミッション(MT)は消え去るかもしれないという空気が消えつつある。 一昔前と違って、ここ数年MTを搭載したというクルマが少しずつではあるが増えている。 やはり駆動力制御のダイレクト感や、意図していない操作は決して行われないということがMTの大きな利点である。 といった普遍的なMTの価値と違う、超可能性を唱え始めたのはマツダである。 マツダは高齢化社会に対してMTがボケ防止につながるというテーマで、何と東京大学に投資して講座を設けて真剣に研究している。基本となるのは米国の心理学者、ミハイ・チクセントミハイが提唱する「フロー体験」である。ゲームを想像してもらうと分かりやすいが、簡単過ぎるゲームはすぐに飽きてしまうし、あまりに難しいゲームは戦意を喪失してしまう。 ちょうど良い挑戦的な状態は人を活性化させる。日本で古来から言う「没我の境地」のようなもの。 それをチクセントミハイはフロー体験と言うわけだ。 マツダは「MTをうまく運転しよう」ということは、このフロー体験になるのではないかと考えた。 ただしである。自動車の運転は公共の安全を考えても、そう簡単にチャレンジングなことをしてもらっては困る。 実際、高齢者の事故が大きな問題となっているご時世でもある。 そこで、マツダは自動運転の技術を使って、エラーを回避するシステムを作り上げようと考えた。 あたかもシークレットサービスのようにドライバーの影に潜み、いざというとき、ドライバーに代わって危機を回避するというのである。自動運転と言うと人が何もしないことを考えがちだが、人こそが主役で、システムはそのサポートをするという考え方も成立する。そう考えると、目的は安楽ではないので、MTの自動運転という考え方も成立するのである。そういう技術がいつできるのかという質問にマツダは「10年ではかかり過ぎ」だと答えていたので、遠からず何らかの技術が出てくるだろう。
米国で自動運転車の開発スピードが急加速しています。早ければ来年あたりにはその輪郭がはっきりしそうな勢いです。 米国勢を中心に完全自動運転車の開発を前倒し 完全自動運転車については、当初は2025年頃に実用化されるといわれてきましたが、米国勢を中心に開発を前倒しする動きが顕著となっています。米フォード・モーターは8月16日、ハンドルやアクセルのない完全自動運転車の量産を2021年までに開始すると発表し、関係者を驚かせました。7月には、独BMWも米インテルなどのIT企業と組み2021年までに完全自動運転技術の導入を目指すと発表しています。 米ゼネラル・モーターズも負けてはいません。これまでカリフォルニア州が中心だった自動運転車の公道実験を、本社のあるミシガン州にも拡大し走行試験を本格化させます。 自動車メーカー各社が開発を前倒ししているのは、グーグルなどIT企業に対抗するためです。自動運転の分野ではグーグルが先行しており、同社は2020年頃の実用化を目指していると噂されてきました。 同社は正式なサービス開始時期について言及していませんが、一部では2017年にも自動運転タクシーのサービスに乗り出すという驚くべき報道も出ています。このままではIT企業に先を越されてしまうため、自動車メーカー各社が本腰を入れているというわけです。 自動運転は技術レベルに応じて4つのカテゴリーに分かれます(最新のカテゴリーは6段階になりましたが、日本政府は4段階のカテゴリーを用いていますので、ここでは4段階で説明)。 レベル1は、加速・制動、操舵のいずれかの操作をシステムが行うというもので、レベル2になると複数の操作がシステムで制御されることになります。 レベル3では、原則としてすべての操作をシステムが行い、必要に応じてドライバーが対応するだけになり、レベル4ではドライバーは一切関与しません。 日本政府は自動運転についてレベル3からレベル4という段階的な実用化を計画しています。「官民ITS構想・ロードマップ」では、2020年までに高速道路における自動走行と、限定地域での無人自動走行サービスを実現し、2025年頃に自動運転車をスタートさせるとしています。 2020年には自動運転車が出揃っている可能性も ところが米国は一足飛びに実用化へ舵を切っており、2020年には各社の自動運転車が出揃っている可能性が高くなってきました。日本がレベル3の導入を始めた時には、すでに完全自動運転サービスがスタートしているということもあり得るわけです。 しかも困ったことに、一部からは、段階的な普及を目指すより、最初から完全自動運転を目指した方が技術的な難易度が低いとの指摘も出ています。 レベル3の場合、非常時などには、自動運転から人の運転に切り替えるという作業が必要となりますが、この部分をしっかり開発できないと逆に危険な状態に陥る可能性があります。その点、最初から完全自動運転が前提であれば、こうした問題は発生しません。 どちらがよいのかは何ともいえませんが、いずれにせよ、2017年は自動運転車の普及にとって重要な年となりそうです。 (The Capital Tribune Japan) なぜジャップに開発できなかったのか
自分にとって右翼や保守思想と左翼やリベラル思想のどっちが有利かについても想像力が及ばないのか? だからリベラルは嫌われる 産経新聞朝刊の国際面に掲載されている「外信コラム」は、海外の特派員が、担当国・地域の政治・経済情勢や、社会問題のほか、日常の暮らしぶりから伺える「国柄」などを執筆しています。 この1年間のコラムから、特派員1人につき4本を選び、2016年を振り返りました(日付は新聞掲載日。年齢の表記などは掲載当時のまま)。 【ポトマック通信】ワシントン支局 青木伸行支局長 ■混沌とした時代の希望(1月5日) 昨年12月、かつて「大国の興亡」を著した歴史学者で、エール大学教授のポール・ケネディ氏を、コネティカット州ニューヘイブンの自宅に訪ねた。 歴史の分析と考察を視座に、世界を俯瞰(ふかん)するケネディ氏との約1時間半のインタビューで、最も印象深かったのが「未来はわからないということだ。 未来は知れず、悪化しうるし改善もしうる」 というフレーズだった。 世界は、それほど混沌(こんとん)としているということだろう。 未来というものは、私たちが一瞬一瞬、何を思い行動するかでいくらでも変わる。 日々あふれ出す暗いニュースは、人々の心を陰鬱とさせ、不安と恐怖心を植え付けがちだ。 暗い出来事の根底に目を向けながらも、世の中を明るい方向へと反転させることに意識を向けるべきだろう。http://www.sankei.com/smp/column/news/161224/clm1612240001-s1.html
俺「あぁ、あれは我らが誇る宮崎駿監督作の昭和30年頃の日本を舞台にした素晴らしいファンタジーアニメd…」 海外の友人「あのさぁ、そんなのは見ればわかるよ。」 俺「?」 海外の友人「その作品の中でサツキとメイが父親と風呂に入ってるのはなんなんだよ。児童虐待だろ。」 俺「いやそれはアニメだから…」 海外の友人「アニメだと児童虐待していいのか?子供とお風呂に入る国なんてJAPだけだよ。そんなんだからJAPは精神年齢の低いロリコン異常者って言われるんだよ愚種が。」 正直正論やな… 気づかなかったわhttp://www.nhk.or.jp/
現役監督と振り返る2016年のアニメ業界 SAOの監督 (略) 伊藤: 日本国内では話題にならないんですが「君の名は。」に次いで2016年のヒットしたアニメの第2位は「名探偵コナン 純黒の悪夢」。 その監督である静野孔文さんが中国の作品を手がけています。 知り合いのプロデューサーと監督が北京で取材を受けたそうで、中国ではオープンな話ですが、あまり日本では情報を見かけませんね。 あと、なんでもスタジオを作ってもらったとか…。 ——伊藤監督も中国でのアニメ制作には興味はありますか? 伊藤:中国での制作については、話は聞いてみたいですね。 今後、日本国内市場だけに向けてアニメを作るのは不可能です。 とにかくパッケージ(DVD)が売れないので。 ——伊藤さんは以前のインタビューでもアニメの「2016年クライシス」を語っていましたが、「ろんぐらいだぁす!」など今年も制作が間に合わず放送延期となるアニメがかなりありました。 伊藤: これはまだ序章なのではという気がしています。 歯止めをかけるためには、まずはアニメの企画の数を減らしましょうとしか言いようがない。 そうすると畳む制作会社が増えると思うんですけど…。アニメ業界の人はみんな、独立して会社を作りたがる。 一本だけアニメを作るのならいいんですが、会社なら作り続けなければいけない。 一本で利益が発生することもほぼないですし、そうすると自転車操業にならざるを得ない。 あとはアニメ会社の分裂、プロデューサーが次々独立して、結果作品数は倍になったこともあります。 なぜ、これだけのアニメが作られているのか。 分派したプロデューサーが仕事をしているふりをするために企画を出し、たまたまそれが通ってしまった。 じゃあやるかという作品は腐るほどあると思います。しかもDVDも現在は儲からない。 お金は入らないのに何故みんな必死になってこれだけのアニメを作っているんでしょう。 視聴者も見切れないし、そんなにいらないでしょう。限界があるのはそろそろ知ってほしい。
首相 年頭所感 来年9月の総裁選再選へ意欲 1月1日 0時26分 <略> そして、安倍総理大臣は「2020年、さらに、その先の未来を見据えながら本年、安倍内閣は国民の皆様とともに新たな国づくりを本格的に始動する」として、自民党の総裁の任期が、最長で「連続3期9年まで」に延長されることを踏まえ、3期目を目指し来年9月の総裁選挙で再選されることに意欲をにじませています。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170101/k10010825881000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003