◆ New Entries

江戸時代の町民・百姓が本当は豊かだったのか貧乏だったのかよく分からんよね


http://www.asahi.com/articles/
hrVIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured


 
4 :
2016/10/07(金) 18:16:29.57
ゲロ食ってたんだろ?

6 :
2016/10/07(金) 18:16:53.53
飢饉で死にまくってるじゃん

268 :
2016/10/07(金) 19:38:22.92
>>6
飢饉自体では言うほど死んでない
死んだ奴はほとんどが自殺
今と変わらんよ


9 :
2016/10/07(金) 18:17:43.98
今みたいに江戸一極集中で地方はゴミって結論出たろ

10 :
2016/10/07(金) 18:18:36.57
言うても百姓は収穫量の3割くらい納めればよく、暮らし向きはそんなに悪くなかったやろ?

11 :
2016/10/07(金) 18:19:00.52
江戸時代の薩摩藩ってどんな暮らししてたの? 砂糖の密造で儲けてたの?

303 :
2016/10/07(金) 19:53:40.47
>>11
普通に貿易で儲けてたんやが


14 :
2016/10/07(金) 18:21:11.22
江戸の江戸の町人は暇つぶしが和算だったり狂歌や川柳やら流行歌作って流行らしたり
浪速の町人や商人はより豪奢に消費型文化にどっぷり遣って文楽芝居落語歌舞伎に興じてたり
今のお前らとあまり変わらん
ただ、オラの様なクソ田舎の百姓は地獄じゃったんじゃ~


16 :
2016/10/07(金) 18:24:12.94
確実に言えるのは現代の社畜よりは良い身分だと言うこと

20 :
2016/10/07(金) 18:25:54.50
都市部は「豊か」だったろう。
当然経済格差はあったろうが、互助の観念があり連帯があり、孤独死なんてこと
はありえなかった。


78 :
2016/10/07(金) 18:45:11.22
>>20
「豊か」なのは一部の人間だろ
当然スラムみたいなものあった


21 :
2016/10/07(金) 18:26:30.15
飢饉が起これば餓死者が出るんだから
豊かってことは無いだろう


25 :
2016/10/07(金) 18:28:03.53
苦界スルーしてるお江戸本は基本的に論外

26 :
2016/10/07(金) 18:28:32.85
貧乏人は居たが、貧困は無かった。

29 :
2016/10/07(金) 18:29:03.72
漬物+米+味噌汁の食事が好きすぎる

俺多分長生きできないんだろうな


30 :
2016/10/07(金) 18:29:05.02
国主がルソンと中国とマレーシアと国交あったから日本の事情とはまるで縁がないな
東北もロシアとは国交持ってたんだろう


33 :
2016/10/07(金) 18:31:19.10
都市部の商人・町人あたりはまだしも
東北地方の農民とか罰ゲームもいいとこじゃねえのかな
ちょっと冷害きたらごろごろ餓死者でてるだろ


37 :
2016/10/07(金) 18:32:37.16
士農工商階級はイギリスと朝鮮テロリストが仕掛けた嘘
エタヒニンまで否定してる奴は同和でしょう


40 :
2016/10/07(金) 18:33:35.23
まあ精神的には楽だっただろうな
一日中畑弄ってたって別に収穫増える訳でもねーし


44 :
2016/10/07(金) 18:35:16.00
地方、地域によってもかなり違うっていうこともある。

江戸時代の終わりに、日本の識字率がイギリス越えてたっていうんだけど
しょぼいところ調べると7割なんか程遠いレベルとわかったり


62 :
2016/10/07(金) 18:40:55.63
>>44
識字率高くてもそもそも「読む」機会があったのか、疑問だ。
だいたい前近代だと、人民の均質化にそんな意味がないのでは。


48 :
2016/10/07(金) 18:36:31.07
苦しい訳じゃないがプールしておける分は無かったんだろうね

51 :
2016/10/07(金) 18:36:56.08
貧困に決まってるだろアホかおまえ

55 :
2016/10/07(金) 18:38:45.84
花のお江戸は、男のひとり住まいには格好の場所だったとか
今と大して変わらんな


57 :
2016/10/07(金) 18:38:54.70
今度の画像は読みやすいな
みんなこのくらいならもっと古文書はやると思うんだが


75 :
2016/10/07(金) 18:44:54.24
>>57
10個くらいの仮名を覚えてたらさっきのもこれも全部読める、差は全くない

読めない奴は知らない仮名があるから、それだけ
むの点がないのは「ハ」とかそんなレベルなんだけどな


58 :
2016/10/07(金) 18:39:03.58
事実に対してキモいと発言したってしょうがないでしょう

64 :
2016/10/07(金) 18:41:08.61
江戸時代の識字率は高かった←これ嘘だからな

実際は、同時代のセルビアやアルバニアの識字率並みで同時代の西欧の先進国と比べたら土人レベルだから


81 :
2016/10/07(金) 18:45:58.43
>>64
何処から引っ張ったデータか知らんけど
王国だったセルビアとトルコ植民地だったアルバニアじゃ偉く状況異なってないかい?


68 :
2016/10/07(金) 18:42:40.87
あの時代の経済状況は今の北とよく似てるな。首都と主要地域のみ
繁栄してる。いうならローマ並を実現できた欧州以外の地域が日本の
主要都市だけだし


70 :
2016/10/07(金) 18:43:34.94
今の豆腐って半分ゼリーだもんなw

74 :
2016/10/07(金) 18:44:39.05
江戸時代っていっても280年くらいあるから時期を指定しろよ
町人なんか北関東が生産地として発展するまでそりゃ悲惨なモンだぞ


76 :
2016/10/07(金) 18:44:55.18
よくわからんよ

地域によって年貢の税率も、不作時の減免もちがうし
米作が上手くいってる地域でも、時々凶作になるし

地域によっては外部との交易が統制されてたり
銭やなくて少額紙幣が一般的な地域もあるし

図書館や本屋で一般向けに売ってる本を見て
「当時の日本全体」がどうだったかなんて判らない


80 :
2016/10/07(金) 18:45:33.14
一汁一菜でそんなに魚は食わなかったみたいだな

91 :
2016/10/07(金) 18:49:48.01
農民も小規模な家族単位の自作農が増えていったから
年貢の支払いの計算やその他もろもろの内職とかの売買で
読み書きする必要が増えていって識字率が上がったって話らしい


111 :
2016/10/07(金) 18:54:40.50
>>91
それ、農村部の生産活動がいかに都市部の経済と切り離せなかったか、という
証左だな。貧しい農村の観念はあれ、明治以降の農村の実態の反映だ。


102 :
2016/10/07(金) 18:53:05.93
どうも最近江戸時代に身分制度は無かったとか飢饉や一揆もそんなに酷くなかったみたいな
江戸時代も良かったろう論みたいのが幅効かせてるけどなんなんだろうねこれ
戦前も悪くなかった論とか縄文も良かった論とか急に話題になり始めた
この手の歴史修正主義テイストを感じる話は胡散臭いよな


104 :
2016/10/07(金) 18:53:10.08
土地による
年貢のきつい藩は地獄


106 :
2016/10/07(金) 18:53:32.37
江戸時代って265年もあるからな
一言で言い表すのは無理がある
昭和ですら豊かか貧乏か決めるのは難しい


109 :
2016/10/07(金) 18:54:29.60
むしろ明治以後の歴史修正主義が酷いんじゃねーの

117 :
2016/10/07(金) 18:57:16.10
平均身長は徴兵のおかげでどの国も1800年後半なら揃ってる

ヨーロッパでも160センチ台ばっかで
どこも平民は栄養事情が悪いのがよくわかる

でもアフリカ人は背が高い


120 :
2016/10/07(金) 18:57:51.15
江戸なんてのは開拓地みたいなもんで
当時色んな地方から人が集まってきたから方言バラバラで全然通じなかったみたいな
火事と喧嘩は江戸の華っていうけど言葉が通じないからすぐ殴り合いになったとか
イメージ的な江戸時代ってのはかなり後期のほうらしいね


121 :
2016/10/07(金) 18:57:59.08
で、頭首になれない部屋住みの次男坊や三男は実質奴隷な
マルクス史観を否定したいからってメチャクチャな幻想抱かせようとしちゃダメだよ
ガッツリ身分制度もあるしな


124 :
2016/10/07(金) 18:58:58.85
農村部から若者が都会に出て数年働いて帰ってくるのが多かったので
都会のトレンドが地方に広まって行ったらしい
農村でも都会の影響でオシャレになったり贅沢も覚えたりみたいな


125 :
2016/10/07(金) 18:59:10.58
豊かな訳ねーだろ
電気もガスも無いんだぞ
地獄だろ


130 :
2016/10/07(金) 19:00:56.96
>>125
燃料はそこら辺の裏山から拾ってくるんだよ。


127 :
2016/10/07(金) 18:59:40.82
明治政府のプロパガンダのせいで正しい情報がわからん

131 :
2016/10/07(金) 19:01:05.85
江戸で出稼ぎにいったら、江戸じゃ底辺の底辺みたいな仕事と稼ぎでも
数年働いたかねを持って田舎に帰ったら、そこそこ金持ちになれるくらい百姓は貧しい
豪農も勿論いたけど、豪農がそもそもあれ


132 :
2016/10/07(金) 19:01:35.53
江戸時代も長いから正確な数字は変動するだろうけど
婚姻率が江戸で6割程度、貧しい農村に行けばいくほど出生率が下がる
つまり貧乏人の子沢山では全然なかったし貧乏人は基本結婚できない

当然独居老人が多くて、年金も無いから身体が動くうちは働かなくてはいけない
家族と同居していても、畑仕事などが出来なくなるとコミュニティから追い出されて
老人だけの集落で細々助け合って暮らしていたようだ


135 :
2016/10/07(金) 19:01:55.45
江戸時代でいえば、全世界的に見て支配層以外は貧困がデフォなんじゃねえの?
農民、町民が豊かだった国ってある?


144 :
2016/10/07(金) 19:04:02.74
特に江戸は町人が住んでいた狭い下町エリアに
人口の半分の50万人が密集して居住しており
今よりはるかに人口密度が高く、ほぼスラムと言って良い状態

狭い間借りの住居に住み、奉公人はみな結婚もできず、子孫も残せず
20-30歳代にバタバタ伝染病・栄養失調で死んだ


166 :
2016/10/07(金) 19:08:55.29
>>144
それが常態ではないだろう。
不況期に稼げなくなり割をくう層があったであろうことはあったろうが。


145 :
2016/10/07(金) 19:04:15.19
生活が苦しくて人口が減ってく藩もあったからね

〝水子を埋めたところを..踏めば踏むほど功徳がたまる”
という世界..もあった。


150 :
2016/10/07(金) 19:05:29.73
悲惨だったに決まってるわ

152 :
2016/10/07(金) 19:05:44.84
麦やひえのほうがうまいやん。
白米ってあれまずいよ。甘くて。


156 :
2016/10/07(金) 19:06:14.64
都市部の死亡率が農村より良くなったのは
明治も後半なった頃
公衆衛生・医学の普及による。特に上水道の整備が大きい。

江戸・明治前半までは都市は環境劣悪・死亡率劇高
みな若いうちにどんどん死んで、農村からの流入がなければ
人口規模も維持できない状態


159 :
2016/10/07(金) 19:06:53.20
明治/大正期だって都市部にいなきゃかなり悲惨な状況だからな
日本が豊かになったのは角栄以降だよ


163 :
2016/10/07(金) 19:08:17.56
男娼が当り前だったり、良い時代だろ
毎日兜合わせしたいくらいだわ


241 :
2016/10/07(金) 19:26:52.66
>>163
病気になって死ぬよ治す方法ないし


164 :
2016/10/07(金) 19:08:48.22
町民百姓が豊かなわけねーだろ

165 :
2016/10/07(金) 19:08:53.50
栄養的には一食雑穀も入った雑炊0.5合くらいで足りるだろ
米食いすぎで脚気、糖尿病ですぐしんでたのが江戸の庶民


171 :
2016/10/07(金) 19:09:27.49
江戸など都市の衛生環境が劣悪で、死亡率が常に農村部より高い状態であったのは

参考文献
人口から読む日本の歴史、鬼頭宏
文明としての江戸システム、講談社学術文庫、日本の歴史19


172 :
2016/10/07(金) 19:09:36.76
食い物とか日用品も天秤棒担い担いだ物売りが向こうからやってくるので
コンビニにいって弁当チンするより便利かも 米は自分で炊くけどおかずは行商人から買ってんだし


173 :
2016/10/07(金) 19:09:42.37
昔から東京集中は変わらんのか、
当時の飢饉とか東北の農民が苦しんでたもんな


178 :
2016/10/07(金) 19:10:51.63
貧民がどんどん死んでいく
無学で体格も悪いガキが
町に奉公や 街道の雲助 になって十年生き残れるもんか
雲助なんか真冬の野外に、にふんどし一丁で筵で寒さ凌ぐから凍死しまくり

でも、安心してほしい
ちょっと豊かな農家なら、子供がポコポコできるから、人口はそんなに減らない。


184 :
2016/10/07(金) 19:12:12.89
今の時代の一般人も後世の人が見たら恵まれてたのか貧しかったのか分からんだろうな

189 :
2016/10/07(金) 19:14:01.11
>>184
未来人「通信機器関係と食費の割合がどう考えてもおかしい、この時代の人間は情報を食べていた可能性がある」


192 :
2016/10/07(金) 19:14:45.17
同時代のヨーロッパよりマシだったから市民革命が起きなかったんじゃないかね
だから人権を勝ち取ってないから、いま人権意識が薄く苦労してるのかもな


196 :
2016/10/07(金) 19:16:17.35
>>192
単に市民側の資本の蓄積が不十分だったんじゃねーの?


193 :
2016/10/07(金) 19:15:03.15
一般庶民が女装/男装してると罰せられる
今でいう性同一性障害の男が女装して彼氏と住んでたのがバレて罰せられた


207 :
2016/10/07(金) 19:18:09.32
>>193
ええじゃないか踊りってのは無茶苦茶に開放的だったんだろうな
特に男装した女は


195 :
2016/10/07(金) 19:15:34.02
「江戸」と「江戸時代の日本全土」をごっちゃにして語ってるアホもやたら増えたよなぁ

206 :
2016/10/07(金) 19:17:46.49
>>195
おまえ区別できてんの?

「江戸」だけ峻別して語るのも結構むずかしいぞ。


200 :
2016/10/07(金) 19:17:00.62
統治できない藩は幕府に取り潰されたから
農民一揆を繰り返せば藩を潰せるって社会だからな
下手な統治はできない


202 :
2016/10/07(金) 19:17:34.83
どんなに貧乏でも村で金出し合って一生に一度は必ず
当時の流行の最先端地、伊勢参りして帰りはお土産買って贅沢できたらしい
現代では伊勢神宮行ったことない人多いから昔のほうがある意味豊かかもな


208 :
2016/10/07(金) 19:18:21.37
いま手に入りやすいかどうかしらないけどアメリカについては
目で見る金ぴか時代の民衆生活―古き良き時代の悲惨な事情 ってのがいいよ
写真や図版が一杯で楽しい アメリカあまりに酷すぎてワロタになる超お勧め
どんだけ酷いのかな?と構えて読んでも斜め上の酷すぎさにびびる


216 :
2016/10/07(金) 19:20:06.22
江戸が凄いのは、軍縮してその分の力を教育に振り分けたところだろうな
世界広しといえども、鉄砲を量産する体制をもっていながら、鉄砲で軍縮を行ったのは日本だけじゃないかな

で、今はその逆いってて笑えるというか笑えないんだが
教育に金をかけなくなったら日本は終わるだろうね。 まぁそこまでバカだとは思わないが。


228 :
2016/10/07(金) 19:22:45.99
>>216
教育にカネをかけたと言っても
ヨーロッパのように大学を成立させたわけでもなく、
科学技術の発展も産業革命も起こせなかった
2000年前の古代中国の古典を主に読んでいただけ

最近の江戸すごい!は
江戸しぐさのような胡散臭さと感じる


225 :
2016/10/07(金) 19:22:18.22
昭和9年の京都。
これが日本の首都ですねん。


226 :
2016/10/07(金) 19:22:24.95
江戸時代は名目上厳罰主義だけど実際の運用は超温情主義なので表面上では判らない
十両以上盗んだら死罪だけど実際には九両ってことで話をつけるみたいのがデフォ


238 :
2016/10/07(金) 19:26:04.14
明治以降の富国強兵策で国民が苦しめられたのを江戸時代はもっと酷かったみたいに転嫁してきたんだろ
国家予算に占める軍事費がどんでもないことになってんだからさ 当時の日本人はお国のために本当によく頑張った
偉いというか気の毒というか


246 :
2016/10/07(金) 19:28:23.41
そこら辺の若い女や幼女捕まえてレイプしてるのが当たり前な文化だったんだろ?
天国じゃん


301 :
2016/10/07(金) 19:50:24.54
>>246
レイプは普通に叩かれるさ
女は財産なんだから


248 :
2016/10/07(金) 19:29:42.76
面白いことに読み書きはある程度できるけど、庶民は草書しか読めず、黙読ができなかった
触書もみんなで順番に読んでいくので輪唱のようになったらしい
楷書体の本を黙読できるのは、知識階層のみだった


250 :
2016/10/07(金) 19:30:41.25
当時の日本とヨーロッパを比べたら日本の農民の方が圧倒的にゆたかだ
年中祭りの準備だなんだと遊んでたんだからな
ヨーロッパの制度って使い捨ての奴隷が実際に使い捨てだったから侵略が滞ると供給が限界に来て
没落した市民を農奴として奴隷化したのが定着した制度だから
日本と比べるなんておこがましいぞ


254 :
2016/10/07(金) 19:32:57.63
よく先祖伝来の土地というけど みんな小作農だったろ みたいのあるけど
それも明治の始祖改正で没落しちゃて小作農になっちゃった
江戸時代の年貢より過酷な取り立てだったってことだね


265 :
2016/10/07(金) 19:36:56.59
>>254
そこは物納かどうかで変わってくる
現金収入のない農村部は明治期には更に大変になった地域があるということ
だからといって江戸期が豊かであったという証明にはならない


274 :
2016/10/07(金) 19:40:27.67
>>254
地租改正由来の一揆が多いが少し調べたらわかる、元天領や貧しい土地が多い
それは殆どが公平に一律で税を取り立てたことへの不満だ

江戸時代には収穫高も踏まえての年貢、一律でなかった頃の方が平穏なのが面白いとこだ


258 :
2016/10/07(金) 19:33:38.96
江戸時代の女子の初体験年齢は大体15歳前後が平均のようだ
江戸の男の平均結婚年齢は27~8歳で、30過ぎて結婚する男もザラだったようだ
案外初婚年齢が遅い


260 :
2016/10/07(金) 19:35:08.63
江戸スゲエ!という最近の幻想をまき散らすバカな流行は
止めた方がよい

江戸時代なんてしょせんが今から見れば
未開土人の暮らしでしかない


263 :
2016/10/07(金) 19:36:08.11
農村でも結婚しても合わないと短期間で離婚して また新しいのと結婚して
再婚とかに大した障害もなかったみたいよ


270 :
2016/10/07(金) 19:39:04.75
>>263
武士のバツ2以上離婚率3割だしな。
もっと堅苦しくない庶民なら離婚率も高かったんだろうし
そもそも婚姻率も今よりずっと低くて6割程度なんだよな


271 :
2016/10/07(金) 19:39:33.47
九割は百姓なんだからピンキリだ

273 :
2016/10/07(金) 19:40:27.52
どう考えても貧乏だろ
兵役で飯がたくさん食えるぞが誘い文句になるくらいだからな


279 :
2016/10/07(金) 19:41:47.26
日本人の結婚いい加減すぎるって西洋人は言ってるな
宣教師も結婚のことうるさくいうと日本人嫌がって
布教に差し障りが出るのでやめとけみたいな


287 :
2016/10/07(金) 19:44:53.13
>>279
まあ武家とか商売人でない限り、自由恋愛→結婚が割と当たり前だったみたいだし
その辺は昔のキリスト教国の方が厳格すぎたような気もするな
カトリックだと多分離婚は無理だったろうし


300 :
2016/10/07(金) 19:50:21.99
江戸は下手な男子より女子の方が教育を受けて武家に奉公して
そこでさらに礼儀作法とかも覚えてくる 寺子屋の先生も女性が一杯いた


302 :
2016/10/07(金) 19:53:06.06
17世紀~19世紀の世界

中国→試験にうかれば官僚に、実力あれば皇帝にもなれる
欧州→政治参加の気運がたかまる
日本→一生階級は固定され試験すらない、農奴より扱いは下


311 :
2016/10/07(金) 19:56:17.47
>>302
実力あれば皇帝はさすがに何か違う


306 :
2016/10/07(金) 19:54:58.61
体格が一番悪かったのが江戸時代だろ
貧しかったんだよ


関連記事

コメント

※自動フィルタが有効なので、禁止ワードが入ってるコメントは投稿できません…
※その禁止ワードは何か?管理人にもわかりません。FC2に聞いてください。
お名前
テキスト

トラックバック

トラックバックURL: https://newskenm.blog.2nt.com/tb.php/53965-52dc075a