◆ New Entries

音楽好きアピールするくせに『音楽理論』に無知な奴ばかり 理論を学べよ 音楽がもっと好きになるぞ

世界的なオルガニストによる唯一無二のバッハ
ベルナール・フォクルール(1953年ベルギー・リエージュ生まれ)は、1970年代半ばよりオルガニストとして活動を開始し、近年では作曲家、劇場総裁、音楽祭芸術監督、大学教授など多方面で活躍している異色のオルガニストです。
1982~1997年、15年かけてバッハのオルガン作品全曲を録音しました。その演奏は世界中で高く評価され、20年近く経った今日でも熱烈に支持されています。
本公演では“十八番”であるバッハを中心に横浜公演だけのプログラムをお聴きいただきます。

■ J.S.バッハに焦点を中てた魅惑のプログラム
オルガンの公演で常にリクエストの多いJ.S.バッハ。
今年度のオルガン・リサイタルシリーズでは、来場者の声に応え「Almost Bach」をテーマに開催します。
「バッハ」と聞くと大作曲家のイメージが強いですが、実はオルガンの名手でもあり、オルガン曲を数多く残しました。
本公演では、大フーガと呼ばれる代表作「幻想曲とフーガ ト短調BWV542」など名曲を演奏します。またバッハから影響を受けたロマン派の二人の作曲家、メンデルスゾーンとフランクのオルガン曲も紹介します。メンデルスゾーンは、バッハの再評価に多大な功績を残し、フランクはバッハの作品研究に没頭し、その理論や精神に傾倒しました。3世紀を経て今もなお聴衆を魅了し続けるバッハの魅力に多角的に迫ります。
http://www.sankei.com/smp/economy/news/150911/prl1509110183-s.html


 
9 :
:2015/09/13(日) 02:06:02.20 ID:/A5A8x6k0
ちょっとした雑学程度に知ってても損は無いだろ
大学時代に何となく音楽理論の入門みたいな本読んでたわ
ちょっとした糞楽曲なら作れるようになるぞ


20 :
:2015/09/13(日) 02:20:40.89 ID:nBd1zpe10
音楽理論って言葉が悪いよな
理論でもなんでもないのに


22 :
:2015/09/13(日) 02:37:31.01 ID:JvV1JHUV0
理論以前に楽器も弾けない奴は論外

23 :
:2015/09/13(日) 02:40:17.80 ID:iwAuipB6d
映画や漫画も同じで多くの○○好きは「好きだから評価したい」んじゃなく
「評価するのが好き」なんだからしょうがない
何万枚アルバム聴いた俺の~とか何万本映画観た俺の~を言いたいだけ
技術的視点なんて興味ないのよ


29 :
:2015/09/13(日) 03:28:38.13 ID:bFud2xUuM
例えば既存の音組織を否定する事を目的に作られた音楽を理解するには既存の音組織について理解しておくと当然理解しやすくなる
音楽史も学んでおくと更に良い


30 :
:2015/09/13(日) 03:39:33.61 ID:7V8Egl/2K
バートバカラックも演奏者に歌うように弾いてくれと要求してたらしい
あれほどのポップスの作曲家でも感覚的なんだと

それも最低限の理論を持っての事だけど。でも理論よりその人の気持ちが大事


32 :
:2015/09/13(日) 03:43:08.51 ID:kooKTiEm0
好きのハードルがあがってめんどくさいわ

34 :
:2015/09/13(日) 03:45:03.91 ID:SvnxMMpx0
DTMもギターも途中でぶん投げたけど理論は適当になぞったな
つっても全然大したものじゃなかった気がするけど


36 :
:2015/09/13(日) 03:45:56.96 ID:5lOysTeJd
取り敢えずつべで音楽の正体
面白いぞ


37 :
:2015/09/13(日) 03:46:02.55 ID:BsC6hR6N0
音楽聴くのは好きだけど楽器も出来ないし理論もちっとも知らん
すまんな


40 :
:2015/09/13(日) 03:50:26.42 ID:bIseM6Yd0
まず”コード”がわからんは・・・

44 :
:2015/09/13(日) 03:57:09.22 ID:F3veO8Agd
音楽の場合、理論はつまんない頭でっかちを作る弊害が大きい

61 :
:2015/09/13(日) 04:38:02.09 ID:YQkE8gngd
現代音楽は単純にかっけーってのもあるが現代芸術は芸術家の独創性が強いからコンセプトに対する理解が必要だよね

69 :
:2015/09/13(日) 06:39:30.10 ID:nBZEsZR90
理論は、引き出しの充実でしかない
極めれば、何かすごい事ができそうって感じも有るけど

てか知ってしまうと分析的に聴いてしまう癖がつくから、お気楽に曲を
楽しみ辛く成る


72 :
:2015/09/13(日) 08:12:30.40 ID:GasxrfmZ0
ネットで一通りコード理論だけは読んでみたけど
最終的には「聴いてみて良いか悪いか判断しろ」って結論でワロタ
時間の無駄


73 :
:2015/09/13(日) 08:14:22.63 ID:9XLCSxsg0
>>72
という馬鹿www
セカンダリーも知らないレベルでしょ?


77 :
:2015/09/13(日) 08:24:45.86 ID:3YAee4bx0
どうせなら初心者にオススメの本でも薦めてくれ
電子書籍なら尚助かる


79 :
:2015/09/13(日) 08:31:19.82 ID:D9cMq5nt0
下等なネトウヨやアンチネトウヨが必死こいて政治語るわりに高校政治経済レベルの知識もないごみばっかなのと同じようなもんだ

80 :
:2015/09/13(日) 08:32:16.42 ID:nUUmQM9H0
論理の数学も感性の芸術も究極的には変わらんと思う

101 :
:2015/09/13(日) 09:10:21.19 ID:+NzHZe7O0
理論とか知ってたら良い曲作れるかってーとそーんなことない

102 :
:2015/09/13(日) 09:11:32.70 ID:9/PguD880
音作りてかレコーディング知識が音楽として語られすぎてる
精神的な創作と肉体的な演奏が音楽の醍醐味だろ


104 :
:2015/09/13(日) 09:14:49.82 ID:9XLCSxsg0
音作りも精神的な創作だよ

「もっと豪快で誰もがビビるような音を作りたいなぁ」
「繊細ではかない音が作りたい」

精神的じゃないの?


106 :
:2015/09/13(日) 09:21:57.28 ID:4BPnonha0
対位法はそもそもまだまだ未開すぎるわ

109 :
:2015/09/13(日) 09:24:14.73 ID:GasxrfmZ0
お前らオーケストラのスコアでも書いてんの?

114 :
:2015/09/13(日) 09:29:46.99 ID:TYm9cNRX0
>>109
やらない
音楽とか聴かないし興味もほとんどないよ
ひたすら水の流れる音とか波の音が流れるヒーリング音楽くらいしかきかない


113 :
:2015/09/13(日) 09:29:24.34 ID:9XLCSxsg0
義務教育で芸大和声は
・授業時間・効率の面でもないわー

鼻歌で作曲させて、ソレを譜面に起こすのと
メジャー、マイナーコード教えてやるほうが100倍マシ


115 :
:2015/09/13(日) 09:30:11.07 ID:4BPnonha0
添削ソフト的なのもそのうち開発されるんだろうなー

116 :
:2015/09/13(日) 09:30:56.64 ID:4BPnonha0
水の流れる音とか波の音もだんだん飽きてくるよな
凡庸に感じてくるというか


117 :
:2015/09/13(日) 09:31:25.98 ID:9XLCSxsg0
芸大和声しか理論を知らないやつは
CM7も使えないし、G7 F7の進行すら出来ないしダメだと思ってるんだぞ?

ヘタに教えると
毒にしかならない


120 :
:2015/09/13(日) 09:40:02.16 ID:9XLCSxsg0
芸大和声は
古文みたいなもので現代じゃ違うことがありすぎだから
いきなり教えるのは危険

バークリーメソッドか最低でもポップス理論やって
インド音楽とか平均律じゃないのも有るのも教えたうえで
「芸大和声は大昔のクラシックを作るための技法です、絶対のルールじゃないですからねー」って
してからじゃないと危険過ぎる


129 :
:2015/09/13(日) 10:00:46.96 ID:9XLCSxsg0
ピアニカと
Cメジャーキーで
曲作らせて、マイナーとメジャーコード教えるくらいが
現実的で一番バランスいい


133 :
:2015/09/13(日) 10:08:51.59 ID:toZpUTai0
音楽理論のややこしいとこはとりあえず楽器が出来ないと身に付かないってとこだろうな
しかも結局鍵盤触らないと解りにくいし


135 :
:2015/09/13(日) 10:10:31.88 ID:04yTN9BqK
ぶっちゃけ幾ら後付けで音楽理論武装しても
絶対音感が無ければ先達が積み重ねてきた曲の凄さを
半分も体感出来ないと思う

リアルタイムで演奏者が何の音を出してるかが
判らんようじゃ話にならない


137 :
:2015/09/13(日) 10:14:11.91 ID:0/ppxN1o0
>>135
出たよ絶対音感信者
んなもんは万人に要るもんじゃない
五つ星の寿司が握れなきゃ料理をすんなって言ってんのと一緒だぞ


141 :
:2015/09/13(日) 10:20:49.39 ID:0/ppxN1o0
あとはリズムだな
リズムセンスが一番糞すぎるんだよなジャップは
もっと教育でリズムを教えるべき


143 :
:2015/09/13(日) 10:24:31.31 ID:IbD62DBz0
知らないと知ってるのとでは知ってたほうがいいに決まってる
知ってると理論に縛られるとか言ってるのは元から才能ないんだろ


146 :
:2015/09/13(日) 10:27:50.95 ID:YubEqiL3p
無調の現代曲でもない限り聴音に絶対音感は要らないな

150 :
:2015/09/13(日) 10:33:16.18 ID:9XLCSxsg0
『絶対音感』は
『ニート』『童貞』と同じく
マイナス能力


152 :
:2015/09/13(日) 10:33:49.64 ID:XB89BCa/0
音楽理論を少しばかり学んだけれど、細かい表現は実際にバイオリンや
吹奏楽部やってないと無理だな。

無理。

音楽雑誌でも機材の記事ばかりだけど、みんな直感でやってるから
人には教えられないんだ。
秘伝だから教えないんじゃなくて、知らないから教えられない。


153 :
:2015/09/13(日) 10:34:31.61 ID:IbD62DBz0
というか音楽に限らず日本は芸術があまりに感性重視過ぎると思う
理論や技術があってこその感性だろう


164 :
:2015/09/13(日) 10:41:10.15 ID:/GnLQ86t0
>>153
「分析」「構築」が苦手な民族だと思うよ
職人なんかの技術継承なんかも、きちっとカリキュラム化したシステムを
作らずに長い間、見て覚えろ、技は盗めで通してきた訳だし


160 :
:2015/09/13(日) 10:39:16.10 ID:9XLCSxsg0
絶対音感が
すばらしい能力だと思ってる奴なんなの?w

ジミヘンやらブルースやらの
わざとずらした音聞いただけで駄目になる能力だぞw
オーケストラすらわざとズラすから聞けない
『絶対音感』『苦労』でググってみ、失敗した絶対音感の音楽家の苦労話が聞けるぞ


165 :
:2015/09/13(日) 10:41:42.51 ID:qIaVkLPi0
音楽理論的にAKBは神みたいなもんだよ

166 :
:2015/09/13(日) 10:41:53.78 ID:tlLCCpTg0
絶対音感ってピッチクラスで聞き分けるやつもいるだろう
別にそこまで否定するもんじゃないだろ、あったら確実に便利だよ


169 :
:2015/09/13(日) 10:45:18.70 ID:GasxrfmZ0
好き嫌いは別としてロックバンドよりはAKBや嵐のほうが音楽的に複雑なことやってるだろうな

185 :
:2015/09/13(日) 11:01:04.28 ID:tGg+r1ArM
>>169
アホか AKBとか嵐とかプロの作曲に決まってるだろ


171 :
:2015/09/13(日) 10:45:30.29 ID:IbD62DBz0
絶対音感がまあ別にたいしたことない、音楽の才能とはまず無関係なわりとどうでもいいものなのは事実だが、
ないとあるとでは音楽やる上ではあったほうがいいだろよ

言われた通り苦労でぐぐったら日常生活での音が気持ち悪いって類いのもので、
音楽と関係ないじゃねーかw


172 :
:2015/09/13(日) 10:47:06.53 ID:9XLCSxsg0
それ違う
プロの演奏家が
オーケストラに音を合わせられなくて苦労した話
音楽にも不都合なんだよ
絶対音感は

ピッチクラスの絶対音感なんているの?


191 :
:2015/09/13(日) 11:05:29.17 ID:Jd1xN18+p
>>172
小さい頃からバイオリンの英才教育を受けてきて、442とか443kHzでのピッチに慣れすぎていまのスタジオで支流な441とかDTMでなんもいじってない440のチューニングで苦労した話はよく聞く


182 :
:2015/09/13(日) 10:58:39.72 ID:IbD62DBz0
さらにぐぐって絶対音感のデメリットも見つけたわなるほどな
でも小さいころから楽器やってたら勝手に絶対音感が身についてるだろしかたないだろ
デメリットもまた訓練で克服するしかないだろ


183 :
:2015/09/13(日) 10:59:11.51 ID:nyGE6fC50
やたら絶対音感否定したい奴毎回出てくるけどガムランとかラーガでも聞いてる修行僧なの?

184 :
:2015/09/13(日) 11:00:51.47 ID:9XLCSxsg0
>>183
初めてだし、それはオレは知らないけど
むしろなんで
絶対音感を素晴らしいものだと肯定してるの?


196 :
:2015/09/13(日) 11:11:46.91 ID:tGg+r1ArM
聞いただけでコード進行理解出来るってのはすごいよな
小室とか同じコードだとか言われても違う曲にしか聞こえん
具体的にどこの部分がそうなんだよと思う


200 :
:2015/09/13(日) 11:29:33.79 ID:zhIyQFQC0
そんなのは
当たり前の前提の話だろ


203 :
:2015/09/13(日) 11:37:18.76 ID:okAud96h0
音楽理論って、不協和音にならない音の組み合わせを
経験的に体系づけてるだけで、それでいい曲ができるわけじゃないんだよね

そんな事できるんだったら全ての曲がミリオンヒットになってるだろうし、
そもそも作曲の全てをコンピューターに任せればいい


209 :
:2015/09/13(日) 12:31:21.37 ID:XB89BCa/0
和音とは主音とマイナーかメジャーかを決める3rdと5thがあって和音になる
不協和音とはそうではないもの。

しかしロックではありとあらゆるコードが許される。
使えないのはクラシックの時代の話でポップスは使える。
クラシックとロックの響きは完全に違うのだ。
基本理論は使ってるけど

もともとは言葉、メロディー先行だから和音はどうでもいい。
歪みでさえも音楽。


212 :
:2015/09/13(日) 12:35:01.24 ID:zhIyQFQC0
>>209
という
無知の妄想

ロックなんてダイアトニックなんていう
シンプルなシンプルな調和音ばかりじゃん・・・

ドビュッシーとかのクラシックのほうがよっぽど
危ない音を使ってる事も知らないのね


227 :
:2015/09/13(日) 13:07:53.94 ID:86aUynuj0
>>209
不協和音は基本的に短2度でぶつかってる和音のことだ

理論知らないやつがちょっと変な旋律とかイレギュラーなコード進行とかで
不協和音!とか言ってんの見るとプッwwwとなる


214 :
:2015/09/13(日) 12:37:15.00 ID:bL3Lek+wK
絶対音感持ちでフロイド使ってるギタリストの絶対音感はちょっと怪しいw
フロイドもアップしてそのまま戻すと微妙に狂うはず。


402 :
:2015/09/13(日) 17:46:40.27 ID:V/7IyUGr0
>>214
そもそも厳密にいえばフレットが真っ直ぐに打ってあるギターは全部狂ってるから


215 :
:2015/09/13(日) 12:40:23.39 ID:5YwmXQxD0
よく知らない人にはクラシック=バロックor古典派どまりなんだろうな
だからクラシックの和声が糞真面目なものに思える
後期のスクリャービンやヒンデミットや新ウィーン楽派の音楽を聴いたら腰をぬかすんじゃないか


222 :
:2015/09/13(日) 12:55:07.29 ID:JAWXRGpK0
>>215
いや、それ以前に一般的な旋律も協和音以外の音も含みうるってのを分かってないような予感


233 :
:2015/09/13(日) 13:30:45.37 ID:5YwmXQxD0
あっ調がわからないと意味ないか
ト長調ね


243 :
:2015/09/13(日) 13:48:55.01 ID:l6JTD7A10
理論は学ばなくても宜しい
才能とセンスない奴は学べ
最低限の両方がある奴は好きな音楽聞いてれば学べる


245 :
:2015/09/13(日) 13:49:46.59 ID:zhIyQFQC0
>>243
またこういうのでたよw
和声とかどうやってセンスで学ぶのかなー?


247 :
:2015/09/13(日) 13:51:55.67 ID:5YwmXQxD0
>>243
理論武装を覆す才能ってよほどのもんだから
最低限勉強するに越したことはないと思うけどな
とりあえずメロディーに基本的な和声つけられるようになるまで1日あれば足りるし


250 :
:2015/09/13(日) 13:53:48.55 ID:kzcvRfPm0
馬鹿だから音楽聴いてんのに難しい事理解できるわけないだろ

251 :
:2015/09/13(日) 13:54:07.65 ID:Mw/m0mJW0
別に作曲は興味ないしあんまり詳しくなると粗ばっか気になって厳選とかいう途方もない作業ばっかしなきゃならなくなるからいらない
にわかと呼ばれるくらいの中途半端な詳しさの時がなんだかんだで一番楽しい


252 :
:2015/09/13(日) 13:54:25.63 ID:KFpiwoud0
楽典モメン多すぎだろ

259 :
:2015/09/13(日) 14:10:46.32 ID:l6JTD7A10
頭悪い奴は何やっても無駄だ
一からがなってない
芸術系関係なくそういう奴は無駄だ


262 :
:2015/09/13(日) 14:18:12.39 ID:TluqkAzh0
いろんなタイプの人と話したけど現代音楽(笑)好きな人が一番めんどくさかった
なんか選民思想あるよな?


267 :
:2015/09/13(日) 15:07:03.98 ID:cZfvgOQz0
音の理論だから本を読んだだけじゃダメで実際に音も聞かないと理解できないのがめんどくさい
なにかしらの楽器を扱えないと身につかないんじゃね
と最近かじってみて思ったな


268 :
:2015/09/13(日) 15:13:04.46 ID:1GIPZYbc0
理論とか言うけど実際この音とこの音一緒にならすといい感じだよ
程度のことなんだよな


269 :
:2015/09/13(日) 15:18:37.98 ID:YubEqiL3p
コルトレーンチェンジは正直よくわからん

271 :
:2015/09/13(日) 15:26:34.10 ID:enzeIvB70
目的が音楽理論の理解でその手段として楽器を弾くのなら
何の楽器がオススメなん?


275 :
:2015/09/13(日) 15:40:31.37 ID:zhIyQFQC0
その通り
理論はサポートに過ぎない

頭で思い描いた音や、鼻歌でできた曲が一番
理論はソレを1割は手伝ってくれる程度のもの


279 :
:2015/09/13(日) 15:52:47.63 ID:1wS4/TJZ0
右手(メロディー)だけじゃなくて
左手(和音)も全部聴き取るんだよ
みんなそうやってコピーしてるの

左手あてずっぽじゃダメ
なんで勘でやっちゃうんだよ

もれなく全部拾う
でなきゃ本物そっくりにならないだろう?


281 :
:2015/09/13(日) 15:55:24.62 ID:Qaifz4Bm0
>>279
当てずっぽうじゃなくて7th以下は聞き取れてるよ?さすがに
7thってメジャー、マイナーのコードに付加するものでしょう?


288 :
:2015/09/13(日) 16:01:30.75 ID:6JVLZekn0
楽典は音大入試用じゃないの?
俺はエレクトーンのグレードが上がって半強制的に覚えたが


292 :
:2015/09/13(日) 16:08:44.90 ID:tlLCCpTg0
つかドミナントの7thじゃなくて、ドミナント7thな
だいぶ意味合い変わってくる


298 :
:2015/09/13(日) 16:17:33.73 ID:zhIyQFQC0
7thの子は
ジャズマンなんだろ
だから内声の7thがききとれないで
テンションばかり聞こえてる


303 :
:2015/09/13(日) 16:23:01.52 ID:Qaifz4Bm0
>>298
テンションって7thのさらに上のいらないやつでしょ?
そこまで聴き取るってキチガイレベルの耳ですよ


299 :
:2015/09/13(日) 16:17:37.30 ID:2spBFpxia
佐野れば理論など要らない

307 :
:2015/09/13(日) 16:32:59.62 ID:BOkdmBUZ0
ガチョウのコ ンフィ

309 :
:2015/09/13(日) 16:33:41.82 ID:KoRqb2kE0
理論知らないほうが楽しめるよ

332 :
:2015/09/13(日) 16:59:45.84 ID:xxssLKVZ0
理論をボロクソ言うやつは途中で投げ出したボンクラだけだと思う
そんくらい難しい
俺なんか完全に独学だからkeyを理解するのに半年かかったし耳コピも簡単な曲で毎日六時間やって三ヶ月かかった
もう2年くらいやってるけど初歩的なことしか理解できてない気がする


334 :
:2015/09/13(日) 17:00:59.30 ID:KoRqb2kE0
>>332
その程度の雑魚なのに、自分は他人と違うと思いたいから「理論知ってる」アピールするのが
雑魚ワナビによくあることなんだよなあ


335 :
:2015/09/13(日) 17:01:21.82 ID:GasxrfmZ0
聴き手に理論はいらんよ
中途半端に知識持って定番のコード進行を批判したりパクリ扱いしだすのがオチ


345 :
:2015/09/13(日) 17:08:43.99 ID:5YwmXQxD0
ショパンの第2ソナタ第1楽章の冒頭を反復するか否かの議論とか
マーラーの交響曲の譜面の細かい書き込み(ヴァイオリンの弦指定、ホルンの起立、ベルアップ)の知識とか
明らかに音楽の聞き方の根幹に関わるのになぁ
そもそもソナタ形式の何たるかを理解せずに、ブルックナーやマーラーの30分近い楽章を聞くのってかなり難儀だろ
難儀というかもったいないというか


346 :
:2015/09/13(日) 17:09:16.33 ID:6oMVKlyTd
まずドレミかはにほかCDEか統一しろや

360 :
:2015/09/13(日) 17:19:19.69 ID:86aUynuj0
>>346
一般的にはそう思うんだけど
ドレミは機能的な良さがあってCDEは直感的な良さがあるんだな
はにほは死んでいい


354 :
:2015/09/13(日) 17:14:57.17 ID:zhIyQFQC0
「この小説『あいうえおかきくえこ』使ってる~w パクリだw」
なんていう
アホはいない

コード進行も同じ


356 :
:2015/09/13(日) 17:17:36.77 ID:KnZC/H8V0
>>354
それを言うなら、むしろ
「この文章体言止めばっか多用しててウザイ」とか
「こいつの文章は倒置法ばっか」とか
そういう話だろ


355 :
:2015/09/13(日) 17:16:26.11 ID:GasxrfmZ0
みんな自分の作った曲をド素人のしったかぶった知識で貶されたこと無いのか・・・
天才ばかりなのか批判にムカつくことのない聖人ばかりなのか


357 :
:2015/09/13(日) 17:17:44.34 ID:tlLCCpTg0
ドレミを今更CDEに変えるとしても発声の時どうすんの

363 :
:2015/09/13(日) 17:20:40.35 ID:zhIyQFQC0
#は5こまで
bは6こまでってだけ

むしろなんで
#を8個とか使おうと思うのか分からん


367 :
:2015/09/13(日) 17:23:36.52 ID:Qaifz4Bm0
>>363
楽譜の最初の♭と♯が1つずつ増えていく事
と仕組みははわかっても
そういう一般的なことが門外漢にはわからないところなんです
やっぱり理論の勉強が必要なんです


409 :
:2015/09/13(日) 17:50:42.52 ID:BaC//RZBd
>>363
調号に使う変位記号はそれぞれ7個マックスですよ。
一般的なオクターブ折り返し音楽ではですが。


374 :
:2015/09/13(日) 17:25:18.45 ID:GasxrfmZ0
これは本筋とは関係ないんだけどお前ら本当に曲作ってんの?

382 :
:2015/09/13(日) 17:32:32.81 ID:RpYV36Fep
お前ら騙されるなよ?
音楽理論のできる奴(要する所のジャズ畑)の演奏が大した事ない事例の方が多いんだからな?


関連記事

コメント

※自動フィルタが有効なので、禁止ワードが入ってるコメントは投稿できません…
※その禁止ワードは何か?管理人にもわかりません。FC2に聞いてください。
お名前
テキスト

トラックバック

トラックバックURL: https://newskenm.blog.2nt.com/tb.php/42974-3b2fe72b