◆ New Entries

【就活】人事担当「最近の男は情けない、猫背だし友達と一緒にしか行動できないし…女のほうが優秀」

「女高男低」目立つ就活生 「意識持てない系」の問題顕在化

「とにかく優秀なのは女子です。男子は驚くほどに情けない」──そう話すのは、とある企業説明会に人事担当として来場していたAさん。
いたるところでリクルートスーツに身に包んだ学生を目にすることも多くなり、いよいよ本格的に幕を開けた感のある2016年新卒組の就職活動。
その年その年で学生たちのカラーが違うとはよく耳にするが、なんでもここ1~2年は「女高男低」の傾向が激しく、就活男子の不甲斐なさが目につくという。Aさんは厳しい口調で続ける。

「まず多くの男子学生の姿勢が悪すぎて、立ち姿から仕事ができない感が漂っている。
スマホやゲーム機の影響か分かりませんが、猫背の男性が多すぎてその時点で印象がガクッと悪くなります。
また、女子は積極的に質問などをしてきてくれますが、男子はモジモジしている子が多いのも目につく。
素直に見てしまうと、採用候補者が女子ばかりになってしまうので、“女性は悪いところを見て、男性は良いところを見る”という視点を持たないとバランスのよい男女の選考ができないほどです(苦笑)」(Aさん)かねてより就職活動においては「女子のほうが男子より優秀」といわれていたが、特に最近はその傾向が顕著のようで、同じ合同説明会に来場していた中小企業の採用担当者・Bさんも同調する。


【就活】セミナーや説明会を無断で欠席する「ブラック就活生」が急増中!就活生である前に人として最悪

就職活動が本格化していけば、企業説明会漬けの日々になることが予想されます。
そして説明会の日程が重複する可能性が出てきます。
特に今年の就職活動は説明会の日程重複が起こる確率が高いと考えます。
そのため重複すれば、いずれかをキャンセルしなければいけません。
ここで採用担当者は「キャンセル」の仕方をチェックしていると考えてください。

もちろん予定が重なってしまったため仕方のないことです。
しかし、「自社への興味がないのだろう」「あの学生は本気ではなかったのだろう」と担当者に思われてしまっても仕方がないです。
この感情が本選考にも影響し、「キャンセルをした学生」といった視点で見られてしまうケースも考えられます。

ここ最近、顕著にセミナーや説明会を無断欠席する就活生が目立ってきています。
ブラック企業は良く耳にしますが、企業の採用担当者からすればこのような学生は「ブラック就活生」です。

なぜ無断欠席するのか考えてみると、「自分にとって優先度が低く興味がないから、参加しなくていい」といった考えから連絡すらしない学生が続出していると推測しています。結局自分本位の学生が増加しているということです。

急な用事で参加できなくなってしまうことは、誰にでもあることです。
ただ欠席の連絡すらもらえなかった企業の人事担当者の気持ちを考えてみてください。
企業の方は皆さんが説明会に参加することを想定して、資料の作成や配布物の印刷から会場設営までしています。

このように皆さんを迎え入れる体制を整えていたにも関わらず、欠席される、ましてや無断欠席をする…企業の方はいい気持ちではないはずです。
無断欠席は企業への影響だけでなく、他の就活生にも悪影響を及ぼしています。

「就活生」である前に「人」として不快な思いをさせない行動や言動を心掛けていただきたいです。

ソースより抜粋 産経新聞
【プロが指南 就活の極意】これをやったらあなたも立派な「ブラック就活生」 セミナーや説明会は無断で欠席するな
http://www.sankei.com/economy/news/150308/ecn1503080001-n1.html


【就活】慶應義塾大学の大手企業への就職率が半端ないと話題に

2013年3月卒 早慶文系「主要企業」就職率

慶應義塾 経済 582/983 59.2%
慶應義塾 法  526/915 57.5%
慶應義塾 商  407/781 52.1%
早稲田大 政経 412/850 48.5%
慶應義塾 SFC 151/319 47.3%
慶應義塾 文   257/560 45.9%
早稲田大 商   325/782 41.6%
早稲田大 国教 149/404 36.9%
早稲田大 法   205/585 35.1%
早稲田大 スポ 95/322 29.5%
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 社学 163/595 27.4%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文  115/505 22.8%


【就活】学歴採用復活へ。企業「人物重視で採った奴が使えない奴ばかりだった。頭いい奴がやっぱ優秀」

人事部が、のどから手が出るほど欲しい学生

(中略)
■なぜ、学力重視に回帰したのか?

こうした不明確な採用方法への反省から、ここ1、2年のトレンドとして「人物重視採用」から「学力(学歴)重視採用」への回帰が挙げられると森氏。面接で察するしかない「人柄」の部分よりも、大学名や成績、SPIで明確に線引きができる「学力」の部分に重きを置く傾向が今後強まる見込みだ。

「もちろん、筆記試験だけで採用するわけではありません。面接が最重要なのは変わらない。しかし、その面接までにたどりつくためのハードルは高くなります」面接に到達するまでの選考過程で、これまで以上に学生の絞り込みを行うというのである。

「企業が再び学歴や学力を重視し始めたのは、『人物重視』として採用した学生のあまりの使えなさに、人が人を見る目の不確かさを思い知ったためです。
昨今、熱心な学生は就活セミナー等に通い、『エントリーシート上手』『面接上手』になっています。
悪い言い方をすれば『ごまかし上手』で、巧妙に企業が欲しい人物像を演じられるのです。
こうして入社した学生の中に、使えない人材が散見されました。能力ではなく、入社への熱意に着眼していたので、希望部署に配属されないなどの理由で、やる気が下がればパフォーマンスも下がってしまう」確かに就職活動を始めるまでよく知らなかった会社に対して、“一生この会社で頑張る”と言っても、入社後にその熱意は冷めてしまうかもしれないが、学力や思考力はそう簡単には落ちない。

多くて十数人の人事部が、短い就活期間中に読めるエントリーシートの数はたかが知れている。
にもかかわらず、人気企業の採用には、何万人という学生がエントリーする。森氏によれば、「大学名による門前払いは、復活しています。大企業なら、入試難易度上位20校が目安」旧7帝大、東工大、一橋大、筑波大、早慶、GMARCH、関関同立で、すでに22校である。いかに狭き門なのかがわかる。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140406-10012272-pfamily-bus_all