◆ New Entries

江戸時代の武士は米全消費してたの?余った分は捨ててたんだろうか

栄養価がわかる! ヘルシーキッチン
2016年11月9日
健康・ダイエット
きんぴら混ぜご飯(玄米)

20161109_F
糖尿病予防(2)

玄米は血糖値の上昇が緩やかな食品です。米やパン、フルーツ、イモ類、お菓子などの糖分が多く含まれている食品は、血糖値が上がりやすくなります。

以下略


 
12 :
2016/11/09(水) 13:05:41.45 ID:65IxyOVGa
金の代わりなんだから売るだけだろ

10 :
2016/11/09(水) 13:04:47.84 ID:pgYeFq/10
この辺の事情は前に調べまくって超詳しいけど
大統領選でそれどころじゃないからまた今度教えてあげる


20 :
2016/11/09(水) 13:19:34.45 ID:NxBFFIGwM
マジレスすると現実は知行地あっても札差し行ってお給金もらうから

21 :
2016/11/09(水) 13:20:54.32 ID:6NrOca310
マジレスすると日本人が米を100%自給自足できるようになったのは昭和40年代から。

28 :
2016/11/09(水) 13:28:04.42 ID:Gy9vmvEw0
金納に制度変えたら幕府も困らなかったのにね

29 :
2016/11/09(水) 13:28:12.64 ID:l0uEtoO00
値が落ちた古米から庶民層に消費されるようになって食えない古古米は麹化して酒にする
精米はまず地方市中に出回らないし江戸とか京阪では米の廃棄は相当分あったと思う


31 :
2016/11/09(水) 13:28:57.81 ID:KhNusJc00
年貢として集めた米は藩内で消費されない分は
商人と米札として交換して大阪に運ばれると聞いたけど
でその米札が交換価値を持つとか言う米本位資本主義とかいう変な経済だったとか


46 :
2016/11/09(水) 13:41:33.17 ID:NSmz6Lqz0
>>31
変というがむしろ普遍的にみて最も妥当じゃないか?主食が貨幣の信用を裏付けるというのは


36 :
2016/11/09(水) 13:33:55.35 ID:v2mXt/YW0
来年分として残しておいたんじゃないの?

37 :
2016/11/09(水) 13:34:16.66 ID:8s9+I9Uja
石高を米の取れ高だと思ってるアホがいたとは

41 :
2016/11/09(水) 13:36:56.69 ID:8s9+I9Uja
棄てるわけねえだろ
むしろ足りなくて粟とか食ってたんだから


52 :
2016/11/09(水) 13:44:19.45 ID:yfIYbB2u0
米の廃棄はあったよ
村田二平って役員の日記に
この米をこの場所に捨てるだけでどれだけの民が喜びすくわれるのかって記述が残ってる


55 :
2016/11/09(水) 13:45:51.39 ID:1qZecfbvd
ID:TvE4vtZr0

このアホは義務教育すら受けていないヒキニートか?


56 :
2016/11/09(水) 13:46:38.23 ID:0jIBugBo0
全国から江戸に運ばれて将軍が飢えないよう溜め込んでいたんだろうな
そしてそこから古くなったものが市場に流れてって感じかねぇ


57 :
2016/11/09(水) 13:46:50.95 ID:OrDb+xK50
古米はチャーハンにしろよ
馬鹿かよ江戸時代の人間は


67 :
2016/11/09(水) 13:55:11.83 ID:KhNusJc00
米札とかってようは藩が商品を担保に金を大商人から借りてる状態だよな
作物とれなくても去年の分があるって商人が米持ってくって
東北飢饉で南部藩が味わった地獄の原因だよな


69 :
2016/11/09(水) 13:55:50.30 ID:T+YzCGTE0
確かに具体的にどのように消費されてたってあんま言及ないな

72 :
2016/11/09(水) 13:57:55.87 ID:TvE4vtZr0
>>69
お菓子から水飴から糊から酒から米が主体なのは間違いないんだろうけども


73 :
2016/11/09(水) 14:02:10.44 ID:4UWhGfzN0
江戸時代って米と豆腐と小魚しか食ってないイメージなんだけど、肉とか野菜はどうしてたの?

78 :
2016/11/09(水) 14:13:09.46 ID:ZA+59bi50
>>73
江戸は全然野菜が足りなった
人口すげー多かったけど今みたいにビニールハウスとか無いから獲れる時期が決まってし
流通させるトラックや保存しておく冷蔵庫も無いからね
青物なんかはかなりの贅沢品
成長の早いネギとかが庶民の手の届く範囲で
基本漬物ばっか食ってた


84 :
2016/11/09(水) 14:29:51.87 ID:nCcx4fOuK
しじみとか豆腐売りやばいよな
1日で売り切らないと腐る上に重労働すぎる


95 :
2016/11/09(水) 15:25:41.14 ID:DY05Gq4w0
薪だの油だのも金かかるからな
何度も火を使えないだろうコスト的にも


96 :
2016/11/09(水) 15:40:40.80 ID:A3jsHRo/a
知識としてはクソの妬くにも立たないけどみんなよくこんなこと知ってるなと思う
2ちゃんやってる人間って幅が広すぎるよな


97 :
2016/11/09(水) 15:44:16.43 ID:Q3pmFrQy0
米の量で物の価値を決めるって完全にアホだろジャップザルw

98 :
2016/11/09(水) 15:47:58.83 ID:0e2gAlQj0
余って価値の落ちた古い米は食べる分にはお買い得だから
農民が新しく持ってくる次の年とかその次の年の新米と交換されてたんじゃないの


105 :
2016/11/09(水) 17:05:57.97 ID:KPRimMV4M
ここ面白いです
続けて


108 :
2016/11/09(水) 17:09:14.25 ID:SuAdgbI+0
日本は江戸まで通貨作れなかったから米本位だったんだよ
中国から銅銭輸入してたとか社会の勉強でやったろ
金や銀は交換比率が変動してたし規格が適当だったから
徳川は米の方を本位にした
まあ後世は段々収穫量上がって困ったことになったな


114 :
2016/11/09(水) 17:20:51.30 ID:J35R6IWlM
>>108
完全に中央政府が通貨発行権を握ったのは明治から。

徳川は最後まで藩札や大名の私鋳銭を辞めさせられなかった。明清のように銭納の税制を構築しないなど徳川は貨幣経済を軽んじていたのだろう。


118 :
2016/11/09(水) 17:30:59.18 ID:FS6WBlSI0
加賀百万石って毎年どうやって石運ぶんだよ飛脚すげーな
山がない県はどうすればいいんだ?


119 :
2016/11/09(水) 17:31:55.50 ID:VPwmsFWx0
捨てる以外ない
鉄道も自動車もない時代、飢饉があってもあるところからないところに移動させるとかやらない
それがやれたら大塩平八郎の乱は起こらないからね
余ったら捨てる、足りなかったら更に出し惜しみして米価釣り上げる商人


120 :
2016/11/09(水) 17:41:31.85 ID:MX07ahIW0
捨てねえよ
金に変えられるのに


121 :
2016/11/09(水) 17:55:43.30 ID:TMaIB4kP0
米価を調整するのに廃棄とかやってただろ

123 :
2016/11/09(水) 17:58:54.66 ID:l0uEtoO00
まず米の絶対量と国内貨幣の絶対量は同時に増えない
徳川幕府の体制下では米の増産速度に貨幣量の増加は絶対に追いつかない
なので貨幣に対して米の価値は時が進むにつれ下がる、特に人口増加に伴って
下手に換えたら市場のどこかで破綻が起こるから米のままの信用取引が増えてく


128 :
2016/11/09(水) 18:37:36.09 ID:TvE4vtZr0
だから(惣)菜屋が江戸市中に多かったのは当然
葛飾北斎の三食デリバリーなんか相当有名


136 :
2016/11/09(水) 19:01:34.69 ID:arWI6/So0
貧しい武士は毎日三食おかずが食べれなかったんだから
コメが余るはずがない


139 :
2016/11/09(水) 19:06:11.64 ID:VnvOukG+0
>>136
貧しい武士は次に入る米を担保に金借りてたから
というか、三食食う文化がないのでは?
朝飯、出社、学問武芸、晩飯だと思うよ

朝食って、午前ヤツ、午後ヤツ、晩飯なんてのは
農家だけだろうし


140 :
2016/11/09(水) 19:08:04.24 ID:P4iaW/820
江戸は燃料代が馬鹿みたいに高かったから、惣菜屋、外食、屋台が超繁盛したってお江戸でござるで見た
自炊が出来て金を持ってる旗本や商人でもかなり利用してたらしい


146 :
2016/11/09(水) 19:12:46.01 ID:TvE4vtZr0
>>140
それも正解と思う
そもそもハゲ山だらけだし


142 :
2016/11/09(水) 19:10:46.68 ID:TvE4vtZr0
3食は明治からだな
農村や職人は三食っぽいけど

兼業武家(足軽)を下級武士とか言ってそう
武士を名乗れる家はお忍び以外絶対に一人で出歩けない


145 :
2016/11/09(水) 19:12:23.66 ID:S1CnwYxS0
天ぷらの屋台は営業が堀や川の近くに限定されていたから
吹き晒しの場所で火力も低く低温でベチャっとした衣の不味い天ぷらというよね


150 :
2016/11/09(水) 19:16:11.43 ID:6AdThkWA0
商人に借金しまくってたんだからそんなもん真っ先に売り払ってるだろ

154 :
2016/11/09(水) 19:24:45.16 ID:kHQ1zo530
何にせよ、このクソ寒い中屋台じゃ可哀想だな
熱燗飲んでも帰りに身体が冷えちゃうな


163 :
2016/11/09(水) 19:31:35.19 ID:VnvOukG+0
>>154
でもニハチがうまそうなんだよ

1:30付近


164 :
2016/11/09(水) 19:32:13.33 ID:6tr929A10
まあ六公四民でも四割のコメは農民に残ったしな
八公二民の水戸藩とかはつらかっただろうが


172 :
2016/11/09(水) 19:38:21.03 ID:aUHems3D0
>>164
それよくある誤解だけど「絶対に米が取れない 畑や 家敷地にも負荷される石高」の六割を払えってことからな。四割なんて絶対残らないぞ。


181 :
2016/11/09(水) 19:48:37.21 ID:MX07ahIW0
この人の場合それはないよ
この人床屋代すら払えないのに酒好きで酒のために倹約してて
宴会好きで宴会に手ぶらで行くわけに行かないしお土産を買うために着物を売ってる
宴会ではまぐろとか豪勢な料理をちゃかり食って帰ってる

もともと100石もってたのを藩に尊皇攘夷の気持ちを上奏したことで親藩あずかりの蟄居の身になって
寺子屋で教えながらなんとか暮らしてた


183 :
2016/11/09(水) 19:50:20.42 ID:VPwmsFWx0
農民は米だけじゃなくて粟や稗も作る、一番価値の高い米は売って年貢に充てて自分達は粟や稗しか食わない
最近言い出す奴が出てきてる農民も白米食ってたは嘘、せいぜい天領くらいだが天領なんて日本の1割
9割の農民は極貧で搾取されてた


184 :
2016/11/09(水) 19:51:19.86 ID:Ps50jGL30
水害から守るために米俵で土嚢にしたり

185 :
2016/11/09(水) 19:52:32.35 ID:SuAdgbI+0
>>184
惜しい 水害で堤防を修復したり堰を切るのに駆り出す人足に米を支給するのはある


188 :
2016/11/09(水) 19:57:27.40 ID:TvE4vtZr0
主観で変わるだろうが100石は中級だなぁ
勝海舟の家の3倍はあるしなー


200 :
2016/11/09(水) 20:26:06.03 ID:HKrlHVlCp
一日5合以上食うって大概だけどな
総石高に比例して人口は増加してるし、米だけ見ても死にかけの年寄りから幼児までいるから余ってたんだろう


203 :
2016/11/09(水) 20:31:40.61 ID:PoPeBfeH0
米余りでも当時は米が貨幣と同等の価値があったから
地方の貧乏百姓はろくに米食えなかったんよ
余った米は江戸とかの大都市圏でほとんど消費された
だから逆に江戸は米余りで町人でもかっけになるほど米が食えた

日本で食料が廃棄されるほど余ってても
アフリカのような貧困地域に食料が行き渡らないのと同じ構図


212 :
2016/11/09(水) 20:45:10.98 ID:qYdHJft0M
武士みたいに山盛りの米食ってたら速攻糖尿病になると思うんだが
昔の米は今のより糖度が低かったのかね


214 :
2016/11/09(水) 20:49:45.82 ID:xI59RvDy0
>>212
日本人って米食ってるイメージあるが、米に味付けしてメインディッシュに持ってくるような調理技法は発達してない。
だから米は主食と言われるがサイドメニューの域を脱することはない。
米に味付けする国の方が遙かに消費量も多いんだよね


215 :
2016/11/09(水) 20:50:35.39 ID:DpL3KxS7a
>>212
糖尿になるのは体に溜め込んだ脂肪が糖代謝を阻害するからってのがある
当時は今ほど脂質を取ってないだろうしな

あと、砂糖が貴重で精製糖を過剰に摂取してないってのも現代人とは違う


213 :
2016/11/09(水) 20:46:00.78 ID:p+eO0itS0
100石の御家人って必殺仕事人の八丁堀の旦那クラスだろう
400石ぐらいで中級になるんだろうけど家臣を雇う義務が発生して大変とも聞いた
有事に備えて臣下の武士何名足軽何名馬何頭鉄砲何丁と決まりごとがあったらしい


217 :
2016/11/09(水) 20:52:44.21 ID:DpL3KxS7a
>>213
400石って鬼平で有名な旗本の長谷川平蔵がその位じゃなかったか?


218 :
2016/11/09(水) 20:52:48.76 ID:HKrlHVlCp
有事も糞も毎日の登城から外出まで決められとるわ
という程度でだろうの推測が悲しいね


243 :
2016/11/09(水) 21:44:29.62 ID:fWEytF5n0
酒作れるし捨てるとかないだろ

関連記事

コメント

※自動フィルタが有効なので、禁止ワードが入ってるコメントは投稿できません…
※その禁止ワードは何か?管理人にもわかりません。FC2に聞いてください。
お名前
テキスト

トラックバック

トラックバックURL: https://newskenm.blog.2nt.com/tb.php/55193-32ed3315