◆ New Entries

中世ヨーロッパのスープの作り方①火をつける②大量に作る③減ったら足していく ※鍋はずっと洗わない

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:51:43.70 ID:Xgnhj1Mr0 ?2BP(5657)
中世の、ヨーロッパでは暖炉に火を付けたりするのはどのような方法でやっていたのですか?マッチとかライターは無いだろうし原始人の様に木をこすりあわせて、でもないとすると火打ち石か何かですか?↓

火打石や火打ち金をつかいました。
一般的には、常に火を焚いていて消さないようにしていました。
西洋のスープなどは、そのつど造るのではなく、大きな鍋などで大量に造り、食べたぶんだけ材料を足してゆく作り方をします。
そして、常に火にかけて煮込んでいるのです。
そのため、調理場には、常に火がたかれていたのです。
http://chiebukuro.toremaga.com/dir/detail/q1399362958/


 
17 :
:2013/01/27(日) 21:57:29.59 ID:0gYsoUKp0
中世なんだから仕方ないだろ

8 :
:2013/01/27(日) 21:54:54.27 ID:Dqfd6YCL0
燃料はどうしてたんだろうな

10 :
:2013/01/27(日) 21:56:27.35 ID:aXTcnfjH0
火付けるのが面倒くさかったんだろうな

13 :
:2013/01/27(日) 21:56:41.28 ID:AtBI2UgxP
ハイジとかパトラッシュのスープは美味そうだった

16 :
:2013/01/27(日) 21:57:28.93 ID:v9fbzSBc0
もつ煮込みもこんな感じじゃないの?

19 :
:2013/01/27(日) 21:57:50.48 ID:okSDWG8mO
何が悪いの?

20 :
:2013/01/27(日) 21:58:01.09 ID:TFxeDDHR0
これって一般家庭でもそうなの?
滅茶苦茶資源の無駄じゃん


24 :
:2013/01/27(日) 21:59:28.98 ID:aXTcnfjH0
中世ヨーロッパの黒歴史多すぎるだろ

25 :
:2013/01/27(日) 21:59:31.04 ID:z7LEgCOu0
ガスや電気の無い時代は基本、火はつけっ放し
消えると火起こすのが大変


27 :
:2013/01/27(日) 22:00:43.64 ID:aDsjs6RE0
向こうは水だって貴重だろうに火加減も出来ない竈でよくやったもんだ

30 :
:2013/01/27(日) 22:01:08.52 ID:ic6SFi/q0
大阪の串カツ屋のタレ
①大量に作る
②減ったら足していく
③みんなで使う
※容器はずっと洗わない

当然底にはゴキブリや蝿なんかが沈んでるんだよね


81 :
:2013/01/27(日) 22:36:41.19 ID:zcdPQWinP
>>30
衣が落ちたりするから当然漉すだろ


31 :
:2013/01/27(日) 22:01:25.95 ID:MR2D5bEq0
中世の底辺臭は異常

32 :
:2013/01/27(日) 22:01:29.80 ID:Ta6aT43B0
鍋焦がしたらどうすんだよ
ずっと焦げ味か


38 :
:2013/01/27(日) 22:03:19.60 ID:/4YtqqX00
こういう継ぎ足し系って悪くなったりしないの?
100年前から~とかよくあるけど


75 :
:2013/01/27(日) 22:32:52.56 ID:7Tmig2B10
>>38
消費ペースが滅茶苦茶遅くて、90%の残りに10%継ぎ足すとかならダメだろうなw
実際にはガンガン減るので、10%の残りに90%継ぎ足して補充してく感じだから


39 :
:2013/01/27(日) 22:04:15.84 ID:20oI++af0
うなぎ屋のたれとかくさやの液とかこれと全く同じことしてんだから馬鹿にできないだろ

40 :
:2013/01/27(日) 22:04:59.05 ID:zz/SAWRJP
秘伝のタレかよw

42 :
:2013/01/27(日) 22:05:28.20 ID:uy/k1dg2T
一酸化炭素中毒で死んだりとかよくあったんだろうな

48 :
:2013/01/27(日) 22:07:41.68 ID:0a7YFxqq0
火種を絶やすなって話は古今東西の昔話に出てくる

たいていそういう話では絶やすんだけどw


51 :
:2013/01/27(日) 22:09:01.32 ID:Wbzk3Kzk0
昔のロシア人も、どうしてあんな地域に住み始めたのか
真性マゾなのか


53 :
:2013/01/27(日) 22:12:18.97 ID:eVUrx1Ks0
>>51
昔は毛皮が高価で必需品だから漁師がめちゃ儲った。開墾で土地が手に入る。
ガスや石炭なんかが出る。鉄鉱石や宝石貴金属の他鉱山があるetc


54 :
:2013/01/27(日) 22:12:51.93 ID:s7ExA7BK0
>>51
寒すぎて誰も住まない所に行ってやったー占領したって喜んでたんだろうな


55 :
:2013/01/27(日) 22:13:20.41 ID:Fyg/rtiW0
昔は衛生観念があまりないからハエやアブなんか入ってて当たり前だったんじゃね
貴重なたんぱく質()

まあだから平均寿命が低かったんだけど


56 :
:2013/01/27(日) 22:13:33.60 ID:jPTPt8qX0
日本も欧州も庶民は貧相な物を食ってたんだろうな

62 :
:2013/01/27(日) 22:17:26.93 ID:7aYS1xbr0
雑菌が繁殖する隙が無ければ何の問題もないだろ

64 :
:2013/01/27(日) 22:19:28.28 ID:6yv02U290
どーみても資源の無駄だが、
有効活用をしている割り箸には文句を言う


73 :
:2013/01/27(日) 22:28:28.43 ID:LayZoUAF0
老舗に保健所が入ってきて
「衛生的に悪いから営業停止」ってのはないの?


83 :
:2013/01/27(日) 22:37:56.36 ID:MCsXPNFI0
あと、一般庶民は皿がなかったからテーブルにくぼみを彫ってそこにスープを直接流し込んで食べてたと聞いたことがある
汚すぎワロタ

食ったあとどうやってテーブルのくぼみ洗うんだよ・・・


84 :
:2013/01/27(日) 22:38:03.51 ID:ho7TK1zd0
日本の合掌造りの家みたいな古民家の百姓なんかの囲炉裏も基本そうだぞ
寝る前に熾火に灰をかぶせておく
そうすると朝まで熾火が長持ちするから、朝になったら薪を入れればまた火がつく


87 :
:2013/01/27(日) 22:39:26.07 ID:lii79Gel0
夏だと食材腐るだろ

89 :
:2013/01/27(日) 22:39:37.96 ID:g9pI+0Qr0
鍋をかきまぜすぎると死ぬ

93 :
:2013/01/27(日) 22:41:29.24 ID:aWbzTIxy0
現代人は中世で生き残れないな

100 :
:2013/01/27(日) 22:44:07.15 ID:JhmASw830
冬はいいけど夏もつけっぱなのか?
暑くてエアコンつけっぱになるなw


103 :
:2013/01/27(日) 22:45:44.56 ID:xJJ6m/WkP
そもそも、昔は洗剤もないし水も貴重
飯屋の食器なんて水にジャブジャブ漬けただけで使い回し
潔癖症には辛い時代だわな

食べる側のマナーとしても最後に飯碗で白湯をやって
器をキレイにして返すってのがあった


108 :
:2013/01/27(日) 22:50:32.72 ID:2IfKXSPu0
俺も冬は毎日鍋に継ぎ足して食ってる

109 :
:2013/01/27(日) 22:50:33.44 ID:woZmywSs0
自分と全く同じ煮物してるのに、ご近所トラブル一つで
「アイツはヤモリとマンドラゴラを煮込んで変な物作ってる魔女だ!!」
と火あぶり
超風通しの悪い世界って本当恐いなと


110 :
:2013/01/27(日) 22:50:38.19 ID:9MgrZjNR0
一方中国人は石炭を使った

115 :
:2013/01/27(日) 22:54:15.84 ID:e9iSKVlU0
RPGとかでずーっと火がついてて勿体ねえなぁとか思ってたがあれはガチだったのか

118 :
:2013/01/27(日) 22:55:06.62 ID:TmmePlTa0
昔は薪集めと水汲みで一日が終わるようなもんだな。

128 :
:2013/01/27(日) 22:58:29.33 ID:Ngt2K+f30
>>118
絵本とかで、昔の生活の様子を描写するのにやたら薪割ってるシーンばかりでてきて
「それしかやる事ねーのかよ」とか子供心に思ってたけど、意外と真実なんだな


254 :
:2013/01/28(月) 00:42:34.31 ID:5Q7k0tMP0
>>118
長期間のキャンプした事あるけど、
普通にそうだったな。
薪なんか雨が降ると使い物にならなくなるからあまり貯められないし、そもそも消費が激しい。


121 :
:2013/01/27(日) 22:55:32.02 ID:kq9nn7XY0
我が家の冬の鍋みたいなことしてたんだなヨーロッパ
ソープに行けの人の時代劇でも同じことして鍋作ってた記憶がある


123 :
:2013/01/27(日) 22:56:23.17 ID:9MgrZjNR0
そりゃ現代人は蛇口捻れば鬼怒川温泉だけど
むかしは水って何kmも歩いて川までいって汲んで来なきゃいけなかったんだよ
そんな情況なら俺だってあらわねえよ、もったいな


124 :
:2013/01/27(日) 22:57:14.22 ID:W7BRt9dw0
机のくぼみは俺も何かで読んだぞ
ちょっと本棚調べてくる


131 :
:2013/01/27(日) 22:59:03.16 ID:mhu6yglc0
江戸時代から続くタレって江戸時代のタレは残ってないだろ

133 :
:2013/01/27(日) 22:59:21.32 ID:7Tmig2B10
考えてみれば人類の歴史でこれだけ清潔なくらしができるのもここ数十年の事なんだから
むしろ現代人が異端なんだよ
人類はもっと不潔でいい


135 :
:2013/01/27(日) 23:00:20.45 ID:/XiFbk5x0
衛生的ならペストなんか流行らないんじゃないの

140 :
:2013/01/27(日) 23:02:49.14 ID:EboY45IU0
>>135
不衛生でも密集しなければ大流行にはならない

人類の本当の敵は菌や不衛生でなく近すぎる隣人たち
衛生観念とは過度の密集を是正できない愚かな人間の妥協から生まれた次善の策に過ぎぬ


146 :
:2013/01/27(日) 23:04:54.36 ID:jxL6KbR10
鰻屋とか焼き鳥を食わせる老舗なんか昭和以前のから継ぎ足してる

ハイ終了


148 :
:2013/01/27(日) 23:06:02.69 ID:xJJ6m/WkP
井戸があっても朝イチに水を汲んで水瓶に貯める
水瓶は途上国行くと水道事情が悪くて断水とかあって、
貯水タンクっていう形で現役だわな


151 :
:2013/01/27(日) 23:08:03.85 ID:E0ifdtfS0
>そして、常に火にかけて煮込んでいるのです。

へー、面白いな


153 :
:2013/01/27(日) 23:08:43.25 ID:EboY45IU0
「昔の日本は凄かった」でホルホルするやつらは「今の日本は凄い」でホルホルする馬鹿以上に嫌いだね

158 :
:2013/01/27(日) 23:12:49.44 ID:JB+2J1Yt0
産業革命での伐採具合はすさまじかったらしいな

159 :
:2013/01/27(日) 23:12:55.30 ID:V3PWOduU0
水道が通ってない中途半端な僻地で仕事してたときは
朝に家出るときにポリタンクに水汲んで小屋の傍のタンクに
移すのが日課だったな


163 :
:2013/01/27(日) 23:15:45.28 ID:ndeoaw3kP
マキストーブだって一冬で6畳いっぱいのマキ使うんじゃなかったか
みんなそんなことしてたら森とかすぐ死ぬんじゃないの


168 :
:2013/01/27(日) 23:20:19.65 ID:75Em6iid0
たぶんカレー屋の中にはいまでもこんな感じのところがありそうだな

176 :
:2013/01/27(日) 23:25:31.24 ID:6pZ2tlAo0
中世の料理で一番気になるのはケーキとかの作り方だな
一体どうやってレシピなんか思いついたんだ?
カスタードクリームとか普通思いつかないだろ


180 :
:2013/01/27(日) 23:28:13.81 ID:xJJ6m/WkP
カスタードクリームよりもシュークリーム完成させた奴のほうがすごい
あれは少しでも分量が狂うと完成しない


187 :
:2013/01/27(日) 23:32:07.41 ID:EboY45IU0
>>180
シュークリームの(シューの部分)の方が材料的に言って
物流とか保存の進化なく作れそうだから
カスタードクリームより先に出来てそうな気がする


182 :
:2013/01/27(日) 23:28:44.04 ID:LIPLayw+0
ケーキとかせいぜいパウンドケーキとかホットケーキ的な物なんじゃないのか。
中世のおかしのレシピの本とか大雑把なのばっかだったような


200 :
:2013/01/27(日) 23:50:32.98 ID:iPP4/Nqq0
物知りなお前らだなあ

206 :
:2013/01/27(日) 23:58:10.01 ID:UVIymL+U0
昔の人にしてみたら100円ライターなんて
驚異のアイテムだろうな
「火おこしに100円!? 家買えんじゃんよ!」てな


209 :
:2013/01/28(月) 00:09:57.00 ID:l8uWJsTj0
昔の料理ってロマンがあるよな
歴史資料博物館とかで再現レストラン開けばいいのに


210 :
:2013/01/28(月) 00:11:12.27 ID:WoOzm1RW0
ロマンがあっても大抵クソ不味いからな

211 :
:2013/01/28(月) 00:12:18.14 ID:sF+Q0hgRP
実際昔は漬物ぐらいしか生物食べなかったな
肥やしで育てた野菜食べたら食中毒や寄生虫一直線だもんな


232 :
:2013/01/28(月) 00:26:40.91 ID:dEjkfxKy0
テーブルに穴掘るとか何考えてんだよ食器使った方が安いだろ
コスパ考えろ


233 :
:2013/01/28(月) 00:27:48.53 ID:w7NeLdYb0
というか生(サラダ)で食べられるような野菜、
例えばキャベツ、レタス、トマト、白菜、玉ねぎ、もやしあたりが日本に入るのが明治以降だからな
根菜は、生で食べられないこともないがやはり火を通すか漬物にしたいところだ

寄生虫に関しては、ほぼ全員飼っていたそうな


235 :
:2013/01/28(月) 00:28:31.48 ID:KkACLftv0
クローヴィス一世 466~511
シャルルマーニュ 742~814
アルフレッド大王 849~899
ウィリアム征服王 1027~1087

いくら何でも鎌倉から中世はないわ


243 :
:2013/01/28(月) 00:33:24.84 ID:5nwCatF80
中世ヨーロッパの一般人って
半年に一回共用の釜で焼いたカピカピのパンをシチュー(ごった煮)に浸して辛うじて食うんだぜ毎日
しかも手で

日本は江戸の農民もハシぐらい使ってたわ


248 :
:2013/01/28(月) 00:37:32.71 ID:l8uWJsTj0
>>243
1990年代にも似たような生活してる人たちはいるよ
NHKの特番のDVDで見た
一ヶ月に一回硬いパンを焼いてそれをスープとピクルスで食べるんだって
流石にスプーンは使ってたが、やっぱり自然環境が過酷な国では食文化はあまり進化しないんだろうな


247 :
:2013/01/28(月) 00:36:29.06 ID:JGYS060f0
衛生面なら生で魚喰う民族も大して変わらんぞ
というか食べ物についてはイギリス以外は不干渉にしろ


249 :
:2013/01/28(月) 00:37:42.46 ID:KkACLftv0
中世前期のことってつい忘れがちになるけどどんな土人的生活をしていたんだろう

252 :
:2013/01/28(月) 00:41:37.76 ID:sF+Q0hgRP
日本には水飴、米飴が砂糖の代わりにあったが
それでも和尚さんが一休にこれは毒だって言っちゃうぐらいの高級品には違いないが


257 :
:2013/01/28(月) 00:47:10.00 ID:KkACLftv0
甘味料が基本的にないから今の物とは全然違う味の団子や饅頭だったんじゃないだろうか

263 :
:2013/01/28(月) 00:52:38.21 ID:pep6+Kmk0
ヨーロッパ人でも中世まで遡ると土人だな

264 :
:2013/01/28(月) 00:52:56.80 ID:iuN/7mi50
砂糖とかいうロマンの結晶
全ての人種の本能鷲掴みにする代わりに、奴隷の命吸い取って大地枯らすとかマジ悪魔


280 :
:2013/01/28(月) 01:14:48.19 ID:aOP+UeR70
>>264
人間は永く飢餓と戦ってきたので、甘味と油、要するに高カロリーの食材は
特に美味だと感じるらしいね、肥満もある意味では本能的な飢餓対策だという話もある


266 :
:2013/01/28(月) 00:55:06.51 ID:u4+kRSlj0
大昔のベーコン、肉の長期保存食は岩塩と硝石で漬け込んだものだから
大変腎臓によろしくないぞ。
海渡ってる最中の奴隷が食わされてた干し魚も
ほぼ塩でできた最低等級のやつだから奴隷バタバタ死んでたしな


267 :
:2013/01/28(月) 01:00:05.47 ID:JIceu5730
老舗料理屋の秘伝のたれなんかはたまに濾したりしてんだろうけど
濾過したところでゴミや虫なんかは取れても
酸化した古い油とかあまり体に良くないもんが充分入ってるわな


268 :
:2013/01/28(月) 01:00:40.35 ID:ZSYB2s+z0
春秋戦国時代から箸を使ってた中原の先進っぷりは異常

271 :
:2013/01/28(月) 01:04:52.86 ID:dNQ5XVMc0
飯が不味いって嫌だなぁ…

277 :
:2013/01/28(月) 01:11:14.38 ID:c5LCK6D00
焦げたクリームシチューのマズさは異常
食えない


282 :
:2013/01/28(月) 01:17:34.04 ID:g4eIS3ch0
ペストが流行ったのも衛生に問題があってのことなんだろうな

283 :
:2013/01/28(月) 01:20:29.15 ID:JiMvgHXn0
外食屋なら解るけど一般家庭で焚き続けるのは大変そうだ

289 :
:2013/01/28(月) 01:31:04.13 ID:aOP+UeR70
中世ヨーロッパでのペストの流行は猫を多量虐待死させた教会の仕業でもあるよな

301 :
:2013/01/28(月) 02:35:04.69 ID:4vZj9p0j0
付け足しだとどれぐらい調味料入れたらいいか分からん気がする

関連記事

コメント

名無しさん2014/11/07 (金) 14:19:49 ID:-
ブイヨンからフォンドボーにつなげて行って、自分で塩加減しながらポトフを食う様なものか・・・
※自動フィルタが有効なので、禁止ワードが入ってるコメントは投稿できません…
※その禁止ワードは何か?管理人にもわかりません。FC2に聞いてください。
お名前
テキスト

トラックバック

トラックバックURL: https://newskenm.blog.2nt.com/tb.php/3790-0a36933d