7 :
:2014/05/16(金) 14:03:29.40 ID:scJ8skNY0
その通りなんだけどね
6 :
:2014/05/16(金) 14:03:12.82 ID:veomGHLC0
コミュ障だから教え方がわからないだけだよ
9 :
:2014/05/16(金) 14:05:12.12 ID:Esb/s6bd0
自分で苦労して気づかないの奥義は学べないという古典的価値観に基づく職人文化だよ
現在ではお陰で部品の共有化が出来なくて迷惑掛けまくりなんだけどな!
11 :
:2014/05/16(金) 14:05:38.55 ID:rztX0PKI0
でもそれ大事だよ
気づいたことは教えるけど相手がどこからどこまでを知ってるか分からんからな
俺の仕事ぶりを見るのが一番早いよ
それを見て分からんことあったら聞けばいい
最低限は教えるがいつまでもお客さん気分で自分から聞かなくても何でも教えてくれると思うなよ
22 :
:2014/05/16(金) 14:07:57.05 ID:Eh87e8by0
>>11
データにして共有かけて残しとけカス
そんなんだから技術が断絶すんだよ
12 :
:2014/05/16(金) 14:05:54.43 ID:mdAnWJjQ0
弟子が自分より才能あったら立場無くなるからなw
14 :
:2014/05/16(金) 14:06:04.99 ID:P7QahupE0
基礎を見て取得できない奴は、他の職人が作ったものがどう作られたのか分からんだろ的な事を言われた
15 :
:2014/05/16(金) 14:06:46.17 ID:n8VBou8U0
教えてる暇があったら仕事して利益あげたいし
覚え悪かったら時間の無駄だしな
24 :
:2014/05/16(金) 14:08:44.24 ID:LD7DqPHA0
教える気が無い、もしくは教える方法を知らない所はしようがないが
「目で盗んで覚えろ」と言うのは深い意味がある
教えた物は身につかないが自得した物は身について忘れない
だから指導者は上手くフォローできるかと言う事
様々な心得や教訓を教えるんだ
25 :
:2014/05/16(金) 14:08:46.57 ID:oHtuh8MF0
嘘教えて失敗させるハケン苛め最高に楽しいじゃん
27 :
:2014/05/16(金) 14:08:57.21 ID:b/WN1cfS0
そこは重要だろ
意味が分からんのは皿洗いとか雑用
とっとと本題入れよ
28 :
:2014/05/16(金) 14:09:22.81 ID:MHCS4Iql0
現代の老害「何でもかんでも教えないとわからないとは、最近の若者は駄目だな」
山本五十六「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」
29 :
:2014/05/16(金) 14:09:31.96 ID:HvR181uU0
運動神経と同じだからな
口で言われてできるようになるもんじゃない
他人の動きを自分の感覚に噛み砕いて反復練習する事でようやく身に付く
見て覚えろってのはそういう事
30 :
:2014/05/16(金) 14:09:32.52 ID:jQkgbRQv0
言語化する知能がないだけ
教えたら自分の立場がとか難しいことは考えられないでしょ
37 :
:2014/05/16(金) 14:11:06.30 ID:YpsF/6d90
これは本当うざい 始めての作業でなにやっていいか解らないのに教えてくれない
で自分なりにやると「あ~そうやっちゃった??あちゃ~、、」みたいに笑いながら言ってくる
39 :
:2014/05/16(金) 14:11:30.31 ID:KyIUOyTh0
仕事で上から目線のやつもな。はあ!! 別にあんたの弟になったつもりなんてないんですけど!! たかだか仕事の先輩上司だからってなんであんな態度なるのだろう。おれは「どんな相手にも」丁寧語だは
43 :
:2014/05/16(金) 14:11:58.03 ID:BqS05H1v0
マニュアル化機械化しろよ
50 :
:2014/05/16(金) 14:13:55.09 ID:MHCS4Iql0
「教えない。自分で学べ」という企業は教育システムを不要視しているわけだから
当然、採用時に学歴なんか考慮しないよね?
52 :
:2014/05/16(金) 14:14:16.80 ID:LD7DqPHA0
そもそも前述した理由もあるが
昔は材料を無駄にする事が出来なかった
その為、まずイメージトレーニングを叩き込み成功率を上げてから挑ませる方法を取った
そういう事
58 :
:2014/05/16(金) 14:15:21.70 ID:td1fGV3l0
本当にお前らニートだよな
目で見て覚えろって言われると難しいが習うがわからしてみれば言葉で説明されるよりいっぺんやってるところを見せてもらった方がわかりやすいだろ
それがもの作りであるなら尚更
60 :
:2014/05/16(金) 14:16:07.03 ID:nYUrPbcq0
>>58
いっぺん見せてもらった上で説明を受けるのが一番わかり易いんだが
61 :
:2014/05/16(金) 14:16:30.15 ID:JZm9YX4L0
そもそもそういう教授過程というか、体系的なディシプリン自体が存在しないだろうからな
教え方自体が確立してないから、教えようもないっていう
62 :
:2014/05/16(金) 14:16:33.63 ID:G0O4Gt7f0
盗んで覚えるのはいいが
丸写して出すバカもいる
63 :
:2014/05/16(金) 14:16:51.43 ID:4FeqHedG0
バカだから言葉で説明できないんだろ
67 :
:2014/05/16(金) 14:18:19.95 ID:0skjyYFL0
バカだから自分でなるほどああやるのかって考えることが出来ないから教えろって言うんだろ
72 :
:2014/05/16(金) 14:20:03.75 ID:vcFMn1dx0
教える言葉を持ってない、もしくは言葉にしても意味が無い
ディテールが重要が仕事って全部そうだろ
73 :
:2014/05/16(金) 14:20:11.47 ID:QQFQd9pp0
一回全部途絶えれば企業が乗り出すだろ
中途半端に職人と弟子とか徒弟制度が残ってるからダメなんだよ
75 :
:2014/05/16(金) 14:20:24.04 ID:bXQHojIM0
合理精神の欠片もないから技術を体系化して教える方法を考えない
時代遅れのゴミクズみたいなプライドを振りかざすしか能がないバカばっかだよ
77 :
:2014/05/16(金) 14:20:32.45 ID:k3Y/nosQ0
余裕のある職場ならわからないことだけ聞いてもらえたら伸びやすいと思うけど
忙しいとこなら全部教えたほうが効率はいいね
全部教えても結局忘れるから何回も教えないといけないけど
目で盗むほうは自分で考えて行動するから覚えやすくはある
癖のある仕事でやり方きまってるならあんまりよくないやり方だけど
79 :
:2014/05/16(金) 14:21:07.14 ID:1+pWOJQy0
寿司職人「職人の握りは数年掛かりの修行でようやく身に付く」
俺「へぇーそんな長い期間で一体何を覚えるんです?」
寿司職人「感覚だよ」
俺「え?具体的には?」
寿司職人「握りの感覚が違うんだよ!」
俺「はぁ…^^;」
80 :
:2014/05/16(金) 14:22:16.78 ID:wj6mzoJT0
逆に見て盗む方が好き。
教えてもらうのだとその人の教え方のうまさで
習得しやすさが変わっちゃうからな。
嘘を教えられる可能性もあるし、
自分であくせくする方がいい。
82 :
:2014/05/16(金) 14:22:30.76 ID:JoVX47CM0
教育のプロセスが作れてないからな
知能レベルが義務教育で揃えられてるのがいけないんだろうな
信じられないほどアホがいる移民国家ほどこの辺合理的
83 :
:2014/05/16(金) 14:22:31.35 ID:hK2vUz/G0
いまは知らんけど、昔は教える暇がなかったからこう言ってたんだよ
いまはまあ・・・
86 :
:2014/05/16(金) 14:23:59.93 ID:rLE/CJjg0
自分が習得した物をなんで無償で提供すると思ってんの?
馬鹿かお前は
89 :
:2014/05/16(金) 14:24:46.18 ID:sMlSdju9i
徹底的な合理主義と伝える努力で
五線譜を産み出せたヨーロッパ
マジでじゃっぷには無理
91 :
:2014/05/16(金) 14:25:27.84 ID:5WYQSSvm0
職人の世界の、例えばロケットの先端の部品を金属の板から絞り出す作業の人とか、
ミリ、ミクロン単位の調整方法を言葉で説明されて、それをやれと言われても無理だわな。
94 :
:2014/05/16(金) 14:26:18.76 ID:Eho6YR+a0
教えるの面倒なんだと思うw
95 :
:2014/05/16(金) 14:26:32.78 ID:bHmbAuAt0
伝統工芸の職人みたいなのならわかるけど
普通の職種でそんなのやるのはアホだろ
97 :
:2014/05/16(金) 14:26:41.16 ID:UvZpsh4X0
才能の有無が出るんだよ
まあ余裕がある時代ならそれでよかったけど、
98 :
:2014/05/16(金) 14:26:42.25 ID:Vm1IkB6f0
才能を試されてんだろ
100 :
:2014/05/16(金) 14:27:11.11 ID:XHjRkPzyO
教えてできなかったら教えた側にも責任が発生するため
自己責任にできないだろ
101 :
:2014/05/16(金) 14:27:22.38 ID:vcFMn1dx0
言葉で教わればできると思ってるやつ多すぎだろ
実際に使うのは自分自身の手と感覚なのに
113 :
:2014/05/16(金) 14:30:06.92 ID:w0CzPECS0
>>101
昔の農家の子供だったら当然知ってるし説明不要みたいなことが今の若者はわからない
多分そこまで感覚が成長してないから相当ゴミを出す覚悟がいる
116 :
:2014/05/16(金) 14:30:18.67 ID:sMlSdju9i
>>101
上に挙げた五線譜がいい例だが、
技術体型をなにも残せない無能と
整った上でなお学べない無能は別
102 :
:2014/05/16(金) 14:27:53.22 ID:4r/X1o0W0
実際目で見て仕組みを理解してコピーできる特殊な人間っていて
そういう奴はそれが当たり前だと思ってて
当然センスの塊みたいな奴だから腕のある職人になる場合が多く地位も高くなるので
凡才に対して「そんぐらい目で見て覚えろ」と言い出し
凡才はしゃーないから目で見て必死に覚えるが、それなりの職歴になった時
馬鹿だから後輩に対して「俺も目で見て覚えたんだからお前もそうしろ」と言い出して悪い文化が継承される
105 :
:2014/05/16(金) 14:29:04.22 ID:Hcd9xmqd0
手とり足とり教えると劣化コピーになるんだよ
同じものを量産するのならそれでもいいけれどね
更に先へ行きたいのなら自分で取捨選択してトラインドエラーしていくしかない
これはそういう姿勢の話だと思うんだけれど、それが分からない人が結構いたりする
物作りに向いてる人、向いてない人はいるから、面倒くさいから優しく教えろって文句が出るのは仕方ないだろうな
108 :
:2014/05/16(金) 14:29:40.24 ID:XZSFnRrD0
教えてしかも自分より上手くなったら自分の立場が危うくなるだろ
日本家電が衰退したのも後継者を育てなかったからだよ
109 :
:2014/05/16(金) 14:29:43.73 ID:Eho6YR+a0
「教えられなくても出来る筈だ!」と言い張るオッサンって、何なんだろうね。
人間、最初は何も知らないのにさ。
111 :
:2014/05/16(金) 14:29:54.51 ID:vGVJ982S0
教えたら自分の仕事取られて減るとか思ってるからな
そして最終的にはその技術ごと仕事がなくなる
技術なんて後世に伝えてなんぼなのに
112 :
:2014/05/16(金) 14:30:01.07 ID:C6bcL2+l0
こういうことに疑問を持つやつは言われたことしかできない無能
114 :
:2014/05/16(金) 14:30:13.30 ID:qPbnwiUy0
後継者不足なんてその職じゃまともに食っていけないのが原因なんだから
そこんとこ解消しなきゃどうにもならんだろうな
盗んで覚えろとかも教育に金をかけるだけの余裕がないだけだし
115 :
:2014/05/16(金) 14:30:16.11 ID:abs6T3g20
苦労して身につけさせないと技術の安売りして結局その職人の仕事がなくなっちゃうんだよな
119 :
:2014/05/16(金) 14:30:36.81 ID:KrnBMmf/0
職人はこみゅ障のキチガイだよ?
日本語能力も怪しい知的障害の可能性もあり
122 :
:2014/05/16(金) 14:31:30.90 ID:CCTNk40G0
口で伝えても過去の連中がみんな実行できなかったから見る方が早いって教えてやってるんだが
マニュアルがあれば何でもできるのかお前らは
126 :
:2014/05/16(金) 14:32:09.95 ID:Zw2cx79b0
蔓延してる病気みたいなものだろうな
何か決め台詞をいいつつ優位性を保たないといけないような習慣
128 :
:2014/05/16(金) 14:32:17.51 ID:s6x18q0j0
何回見てもポイントや工夫に気がつかない人間に教えても成長の幅は狭い傾向
職人でも職種で違うのかも知れないから俺の環境下の話だがな
131 :
:2014/05/16(金) 14:32:31.95 ID:heftBb3y0
ただの面倒くさがりだろ、基本とりあえず覚えてもらって、わからないことは教えて覚えてもらったほうが面倒もなくなるんだろうに、
教え方が下手なんだろうな、面倒事は早めにすまさないと後々取り返しつかない状況になる
でも韓国とか中国には頑固親父基質でいいわ
162 :
:2014/05/16(金) 14:37:05.79 ID:w0CzPECS0
>>131
自分はそこそこでも教え上手みたいな職人はもうリストラされた後なのかもね
135 :
:2014/05/16(金) 14:33:05.72 ID:+oRnIez40
設計職だけど、マジでこれ
人に教えないし引き継ぎとかも一切ナッシング
そりゃ自分にしか出来ない要素技術あったら、他人に教えるわけないよね
136 :
:2014/05/16(金) 14:33:08.48 ID:qb25dtPB0
実は誰でもできることだってちゃんと自覚してるから
137 :
:2014/05/16(金) 14:33:14.86 ID:wntzd/Fp0
職人は説明がヘッタクソだから仕方ない
139 :
:2014/05/16(金) 14:33:18.03 ID:BsoQ72ZT0
感覚と熟練を持つ職人はどこの国でも重宝されるが
ジャップ爺は替えがきく仕事でもこんなこと言っちゃうからクソ
さっさと共有すれば効率よくなるのに保身のために育てない
141 :
:2014/05/16(金) 14:33:24.13 ID:/rm0IMTa0
企業スパイと何が違うのか
142 :
:2014/05/16(金) 14:33:43.29 ID:heftBb3y0
俺もパソコン職人だけど、おっさんおばさん連中覚える気ねぇのか、まったくつかえねゎ
聞く前にググれや
144 :
:2014/05/16(金) 14:34:10.00 ID:yMpMarjzI
ラーメン屋ごときでもこういうこと言うよな
職人芸だとでも思ってんのかね
147 :
:2014/05/16(金) 14:35:23.51 ID:EI+rRgNF0
情報端末の弊害
記憶を他の物に委ねる
忘れてもパッと教えてくれる
150 :
:2014/05/16(金) 14:35:40.63 ID:dVWDlcBs0
さっさと覚えられたら低賃金でこき使えなくなるし
近くに競争相手が出来ていいこと無いからわざと嫌がらせてんだよ
寿司屋とか完全にそうじゃん
151 :
:2014/05/16(金) 14:35:44.00 ID:fws8v6YO0
団塊は人が多過ぎて、上の世代が教えるのが面倒ってのもあるけど
そもそもが仕事の奪い合いだったんだよ
それだけのこと
153 :
:2014/05/16(金) 14:35:50.47 ID:/rm0IMTa0
これ日本だけの特徴なんだよね
フレンチのシェフとか出来るようになるまでみっちり教える
それが教える人間の責任らしい
155 :
:2014/05/16(金) 14:35:57.92 ID:X3JqzVl10
この辺でアメリカと差が開くんだろうな
157 :
:2014/05/16(金) 14:36:14.74 ID:NunV0PfI0
職人「仕事は目で盗んで覚えろ!」
お前等(ちっ・・・、この老害効率わりーな!)
かーちゃん「ゆうちゃん、パソコンの使い方教えて」
お前等「自分で調べろ、クソババア!」
なぜなのか
172 :
:2014/05/16(金) 14:39:14.27 ID:Hcd9xmqd0
>>157
フイタww
お茶返せよww
159 :
:2014/05/16(金) 14:36:36.85 ID:niGtTgK40
俺は口下手だから~とか最初に言えばいいのに格好つけて見て覚えろとか言うからややこしいんだろ
165 :
:2014/05/16(金) 14:37:25.62 ID:uMWLqvZW0
技術がいる感じの職業だけど、確かに目で盗んだ方が良い
なんつーか、マジで感覚
感覚掴んで、後は自分オリジナルの切り方を完成させていく感じ
知識とかは言葉で教えられるよ
167 :
:2014/05/16(金) 14:37:35.57 ID:tdscfaQ50
教える過程をマニュアルにできません
バカだから!
170 :
:2014/05/16(金) 14:38:50.74 ID:QkKL+Xg30
細かいニュアンスはマニュアル化できないし全部教えるより見せて覚えさせるってのが
気がついたら教育放棄のための言葉になってるみたいな
179 :
:2014/05/16(金) 14:40:26.06 ID:Rb4N6a8o0
職人はコミュ障が多いから、他人に教育なんてできないんだろうな
182 :
:2014/05/16(金) 14:41:11.91 ID:GMDXgj8R0
>>179
無駄話ばっかりしてるよ。競馬とかロトの話ばっかり
181 :
:2014/05/16(金) 14:40:46.38 ID:pYPjrDr30
このまえNHK教育で人間国宝の番組やってて
既に亡くなった親父も人間国宝だったんだが、親父が使ってた技術が子の人間国宝には伝えられてなくて笑ったわ
技術断絶するの簡単すぎるな
183 :
:2014/05/16(金) 14:41:12.39 ID:KzizySWx0
そんなことほざいてたおっさんも今では俺の部下だけどな
188 :
:2014/05/16(金) 14:41:40.22 ID:XYQvRiVY0
140
ある寿司職人に聞いたら魚さばいたり握ったりの技術が
職人を名乗れる水準に達するまで才能あるやつで最低15年、
飲み込みの遅い人だと30年~40年はかかるとか言われたっけなw
189 :
:2014/05/16(金) 14:41:50.55 ID:OzI81a1h0
つーか失われる職人の技とか言ってないで体系化して記録に残しとけよ
後世の人間が再現できたらいいんだよこんなもん
194 :
:2014/05/16(金) 14:44:15.04 ID:qXyvEcHH0
できるまで教えろとか駄々こねる子供かよ
お前が無能なだけだ センスある奴はすぐ覚える
つうか大して教えなくてもやってしまう 自分の無能を棚に上げてピーピー騒ぐケンモメンww
199 :
:2014/05/16(金) 14:45:06.83 ID:+Lpbod+60
つーか盗んでどうするの
真似するもんでしょ
別に師匠の技術を弟子が目で見て覚えたからって
師匠の技術が消失するわけじゃなしに「真似る」でいいだろ
それを「盗む」って表現すること自体
わざわざ労働者間の対立を煽ってるようなもんだよな
この自分らの首を絞めるレトリックに気付かないで何気なく使ってる時点で
ジャップ労働者は知性が低いんだよな
200 :
:2014/05/16(金) 14:45:08.33 ID:lwa7fcky0
職人は入れ替わり激しいしやり方も人それぞれだからなぁ
サラリーマン職人と腕一本で食える職人はジャンルが違うと言っていい
前者は規格的な仕事だから教える事は出来る
でも後者は難しいんだよね
208 :
:2014/05/16(金) 14:47:05.36 ID:gyrDe9Hm0
職人などの手先の動きは、口よりも見て覚えたほうがよいのは確か
それをまねして、がんこ職人きどって、口でわかること口で言わないとわからないことでも
見て覚えろ!とかはマジキチ
209 :
:2014/05/16(金) 14:47:26.19 ID:YwgGmaOK0
昔はそういう職人がカッコイイと思っていたが
物凄い嫌われようなのな
それに気づいた時衝撃だった
もちろん職人になんかなってないしニートです
厳しいタイプ大嫌いです
212 :
:2014/05/16(金) 14:48:21.84 ID:PnILRTSH0
俺のバイト先の古物商もマニュアルを作ろうとしない
作れば作れるのに「マニュアル化のできない仕事だから」とかわけのわからん理屈こねる
俺がやめるまでに暫定でもマニュアル編纂して次のバイト君を助けてやりたいと思ってる
214 :
:2014/05/16(金) 14:48:35.11 ID:uYkBpuVg0
俺の仕事は俺の今やってる仕事が全て
仕事中にお前に教えなきゃならないいわれはない
220 :
:2014/05/16(金) 14:50:08.67 ID:UKRHEO0q0
俺も肝心なコツは教えないわ
自分よりできるようになると立場が危うくなるし
盗んで覚えろっていっておけば世話もしなくていい
これがジャップだ
221 :
:2014/05/16(金) 14:50:12.65 ID:rK0DVTY+0
修理という底辺だが、確かに一度使った知識は
次使うのに半年後とかだなあ。故障は多様だからね
底辺なんで後継者もこないけど
222 :
:2014/05/16(金) 14:50:18.96 ID:MwuMxBz80
やり方さえ聞けば熟練者と同じように出来ると思ってるゆとりも大概
ギターの早弾きだってやり方聞いただけじゃできんだろうに
245 :
:2014/05/16(金) 14:57:17.69 ID:+Lpbod+60
>>222
指使いとか教わらないと出来ないことだけを教えたら
あとは反復だろ
反復は指導しなくていいんだよ
クソジャップが指導者として無知無能なのは
基礎を教えないで反復練習にあれこれ介入指図すること
224 :
:2014/05/16(金) 14:50:26.59 ID:Eaiy6OYs0
気がないってか時間がないだろ業務中なんだから
225 :
:2014/05/16(金) 14:50:35.12 ID:zlA9913L0
自分が教えてもらえなかったからに決まってるやろ
自力で必死で習得した技術をなんでタダで教えたらなあかんねん
あとは自分の仕事がなくなったら困るから
だいたいそんなもん
229 :
:2014/05/16(金) 14:52:09.20 ID:lcAYc7vOI
職人の仕事は言葉で説明したって理解不能なんだよ
実際に見て、手を動かして、ようやくその感覚を得るんだから
言葉で説明できることがほぼ無いし、実際やらせて「それじゃダメだ」としか伝えようがないんだわ
231 :
:2014/05/16(金) 14:52:29.74 ID:UKRHEO0q0
あとで入った奴がいなくなると「またいなくなりましたけど」って空気だして採用担当にプレッシャー駆けるの楽しいよな
232 :
:2014/05/16(金) 14:53:12.30 ID:aQ14jxU10
人間の何が凄いって自分の知識を他の個体に教えれる事
盗めってのは芋洗ってる猿を見て別の猿が芋洗い出すのと変わらん
234 :
:2014/05/16(金) 14:53:15.92 ID:ixFh7joK0
教えて自分より上手くなると立場がなくなっちゃうからな
243 :
:2014/05/16(金) 14:56:56.06 ID:JYnlnWWb0
何年同じ話してるの?お前らは
- 関連記事
-
※その禁止ワードは何か?管理人にもわかりません。FC2に聞いてください。