◆ New Entries

江戸時代の農民にとって一番イージーモードだったのってどこの藩なの?

山形)黒森歌舞伎、伝統守る力 農村芸能に若者・女性

江戸時代中期から270年以上、農民らによって受け継がれてきた酒田市の黒森歌舞伎。今年も15、17日、黒森日枝神社境内の野外演舞場で催された。
小雪が舞う中、舞台の役者の吐く息も白く、客席では観客が「寒い、寒い」と肩をすぼめながら熱演を楽しんだ。今年は、新出演の子役や若手役者もいて、おはやしの太鼓に初めて女性が登用されるなど、様変わりも見せている。

今年の本狂言「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」は仙台伊達藩のお家騒動の家督争いを劇化した演目で、15年ぶりの公演。
初出演の黒森小2年の五十嵐瑞樹君(8)は幼君の鶴千代役だ。出番間近になっても楽屋で機嫌が悪い。父の秀章さん(45)に抱えられ、いやいや顔を白く塗られ、次に後ろから母の里恵子さん(34)に頭を抑えられて隈取りを入れられた。むくれながら、漫画「名探偵コナン」を開演ぎりぎりまで読んで舞台へ。
一転、張りのある声でせりふが聞こえてきた。「初舞台で緊張してたのが、やっと性根がすわったか」と裏方が見守る。
役者を務める秀章さんは「今はむりむりやらせている。でも、体にしみついたものが、いずれ花開く」という。
http://www.asahi.com/articles/ASG2N61XXG2NUZHB016.html


 
5 :
:2014/02/25(火) 17:50:59.88 ID:ZjHCW+g/0
一番ハードは土佐藩で

3 :
:2014/02/25(火) 17:50:40.03 ID:att0chGa0
カムイ伝読むと鬱になる
いくらなんでもあそこまで農民が絶望に満ちた時代じゃないだろ


11 :
:2014/02/25(火) 17:53:08.65 ID:aVhiTvqL0
どっちにしろ一揆した奴は処刑だからなあ
一揆を炊きつけて勝ち馬に乗るのがいい


20 :
:2014/02/25(火) 17:56:27.49 ID:zlME60LE0
南部とか津軽に使えてたら死ぬ

21 :
:2014/02/25(火) 17:57:01.66 ID:kAfdBxev0
東北はが死者続出だろ

23 :
:2014/02/25(火) 17:57:51.01 ID:m87/HUIx0
幕府やる気なかったし農民が楽なのは天領だろうな
財政が苦しかった諸藩のほうが躍起になって税の取立てしてたらしい


30 :
:2014/02/25(火) 18:01:24.28 ID:6X6PdXdR0
アイヌ奴隷にしてた松前藩

44 :
:2014/02/25(火) 18:10:25.69 ID:Q+so8KlW0
薩摩藩の年貢は8公2民、しかも色々と残酷な習慣が多くて下級民にとっては地獄だろうね

47 :
:2014/02/25(火) 18:11:39.35 ID:7MZtJHbK0
基本、冬に手が空く二毛作出来ない地域はハードモードだろ、東北は全滅。

50 :
:2014/02/25(火) 18:13:18.71 ID:29xcRWs70
最悪に近いのは南部藩
良いのは天領だが天領の中なら長崎奉行


54 :
:2014/02/25(火) 18:16:30.11 ID:36EjL6Om0
農民にとって一番恐ろしいのは天災だろうよ、台風の通り道や冷害の厳しいところは勘弁したい

56 :
:2014/02/25(火) 18:17:23.55 ID:FeQcef430
紀州藩も悲惨だったと聞く

59 :
:2014/02/25(火) 18:18:51.86 ID:8mbNE2wk0
畿内の藩だろうな
岸和田藩とか尼崎藩とか
京摂の大都市に隣接しててかつ半独立とか恵まれすぎ
金にも文化にも困らなくて飽きない


64 :
:2014/02/25(火) 18:21:08.30 ID:aeGkPw4wP
>>59
維新後の尼崎の没落っぷりはやばい


70 :
:2014/02/25(火) 18:23:04.18 ID:PkNGMK7D0
江戸の町民って何してたんだ?
まさか全員が職人じゃないだろ


89 :
:2014/02/25(火) 18:30:28.81 ID:8mbNE2wk0
>>70
江戸は日雇いのフリーターだらけ
自由気ままな代わりに女3に男7という比率の
女に縁とかまず無理ゲーな世界


72 :
:2014/02/25(火) 18:24:23.77 ID:6ltBsCfu0
八公二民とか七公三民とか聞くとえげつない感じがするし
実際、江戸時代初期は本当に大変だったんだろうけど
開墾やら技術革新やらで収穫量は増えていったから
後期はゆとりがある所もあったみたいね


74 :
:2014/02/25(火) 18:24:27.25 ID:OEXbdqnW0
やっぱ南国だろ
九州じゃね
東北は無理


79 :
:2014/02/25(火) 18:26:14.65 ID:o3LlmCQW0
そもそも五公五民や四公六民をそれぞれ税率50%・40%だの勘違いしてる馬鹿多すぎ
学校教育の悪さもあったけどそんな高税率で疑問にも思わないところが間抜けすぎる


83 :
:2014/02/25(火) 18:28:17.39 ID:36EjL6Om0
>>79
税について教えないのは日本史から徹底してるんだろ
現代の税制なんて江戸時代なら一揆が起こってるレベルだというからね


84 :
:2014/02/25(火) 18:28:19.48 ID:GiTtsBkM0
>>79
昔の岩波発刊の日本史本だと、いかに市民は虐げられてきたか
ってクソサヨ視点で徹底的に書かれてるから、わざとミスリードする記述してるよな


80 :
:2014/02/25(火) 18:26:48.79 ID:S/LN4el40
天領の農民はプライドがクソ高かったらしいな

90 :
:2014/02/25(火) 18:30:36.49 ID:6ltBsCfu0
一揆って打ち壊しや暴動をイメージする人が多いけど
実際はほとんどの一揆が暴力を伴わないデモ行進だったんだよね


104 :
:2014/02/25(火) 18:38:32.27 ID:SKlQ68j+0
>>90
一揆をされた藩ににも重いペナルティが科された
農民からすれば言わば報復爆弾テロに近い
江戸の書物の話で最近の農民は一揆をちらつかせて恐ろしいみたいな事を書いている話を聞いた


94 :
:2014/02/25(火) 18:33:22.91 ID:d0I5TmgH0
東北の方は飢饉酷かったけど、関東から南はそうでもなかったようだな。
九州ぐらいなら楽に過ごせたんじゃね?


98 :
:2014/02/25(火) 18:35:25.41 ID:jQtwfkFA0
これは結構面白そうなテーマなので存分に専門知識を結集して話し合え

99 :
:2014/02/25(火) 18:35:37.56 ID:xt+R/FDc0
寒地は地獄だろ

114 :
:2014/02/25(火) 18:41:47.82 ID:8mbNE2wk0
>>99
北前船の寄港地は例外w
大阪から回ってくる商人との交易で特産品でぼろ儲け
東北にもかかわらず石垣組んだ家の町並みが残ってたり相当凄かったようだ


101 :
:2014/02/25(火) 18:37:18.32 ID:ie9sNqWt0
マジレスすると御三家に隣接してない天領

103 :
:2014/02/25(火) 18:38:06.38 ID:mwi/ECvD0
倉敷とか土地が肥えてる上に天領だからホクホクだっただろうな

108 :
:2014/02/25(火) 18:39:29.08 ID:TS10Z+2a0
農民をどこの藩も取り合いしてたろ

110 :
:2014/02/25(火) 18:39:53.75 ID:29xcRWs70
煩わしいことしたくない!ってなら御三卿だなw

115 :
:2014/02/25(火) 18:43:28.05 ID:o3LlmCQW0
だから○公△民の税率なんか江戸中期に入った頃には
新田開拓と検地数値据え置きでカスみたいな負担なんだから
それ基準で負担の軽重を量るなっつうの


117 :
:2014/02/25(火) 18:44:37.86 ID:GiTtsBkM0
東北は、最上義光がインフラ整備して以降は、まともに開発がないからいつまで経っても貧乏なんだよな

治める者が馬鹿だと庶民は大変


125 :
:2014/02/25(火) 18:49:31.55 ID:0dGnqkFq0
>>117
いやいや、東北地方も18世紀前半までは新田開発しまくりだぞ

ただ米にばっかり偏り過ぎてるので、いざ飢饉になると大変なことになる


118 :
:2014/02/25(火) 18:45:08.84 ID:8zK8M6Cj0
えたひにんでも弾左右衛門とか特権階級だったと思う
今でも、同和地区にはものすごい豪邸があるし、寺はかなり立派で
江戸時代はすごい暮らしをしてたはず


131 :
:2014/02/25(火) 18:52:21.26 ID:jQtwfkFA0
>>118
当然だけど同和内にもヒエーラルキーがあるんだよな


295 :
:2014/02/25(火) 22:09:19.64 ID:BdKKRLaY0
>>118
浅草の弾左衛門なんかは、幕末に徳川幕府を支持してたりするから、かなり訳がわからんよね?


133 :
:2014/02/25(火) 18:53:52.15 ID:qCZ/fGuQ0
昔は、若い娘たちはよくにげ出した。
父親が何も知らない間にたいていは母親としめしあわせて、すでに旅に出ている朋輩をたよって出ていくのである。
娘たちは盆、正月になると戻って来る者が多い。その時しめしあわせておく。
藩政時代には萩の城下へ行く者が多かったが、一方船便を利用して伊予の松山へ行く者も少なくなかった。
(岩波文庫「忘れられた日本人」p.115)


134 :
:2014/02/25(火) 18:56:11.81 ID:++BOnW9V0
天領以外無いだろ。

135 :
:2014/02/25(火) 18:57:11.48 ID:OsoqsyXiP
検地の査定がキツ過ぎて、代官が抗議の切腹をした我が天草(天領)にようこそ

136 :
:2014/02/25(火) 18:57:32.91 ID:GiTtsBkM0
天領って、幕府のお触れも江戸みたいに出るの?

質素倹約令なんて馬鹿らしくて守ってられないだろ


137 :
:2014/02/25(火) 18:59:53.20 ID:29xcRWs70
藩領地捨ててでも長崎奉行なりたくてなったのも居るし、米より貿易が一番

140 :
:2014/02/25(火) 19:01:05.48 ID:GiTtsBkM0
>>137
闇奉行が悪党を成敗するんですね


141 :
:2014/02/25(火) 19:01:37.89 ID:+SUjMDuJO
天領の百姓のフリーダムぶりは異常

142 :
:2014/02/25(火) 19:03:31.44 ID:u8uxwy5m0
佐賀鍋島藩は?
米どころのなので農民も普通に米食ってたし
長崎からのシュガーロードの通り道で、砂糖使った米菓子まで作ってた


147 :
:2014/02/25(火) 19:06:22.11 ID:o3LlmCQW0
そもそも一番大事なのは江戸時代の農民には古代や近代以降のような軍役の義務が全くないことだ
土木工事の類ですら藩が金を出して人足として雇わなければならない、つまり平時において労役負担がない


153 :
:2014/02/25(火) 19:09:40.48 ID:NYtDYtK/0
天候によって生活が変わるから基本不安定。

154 :
:2014/02/25(火) 19:10:44.44 ID:36i+YN7ZO
お前らって武家の次男の子孫だよね

157 :
:2014/02/25(火) 19:12:07.19 ID:7/7az3o20
江戸周辺
一揆を起こさせないため
一番ゆるかった


160 :
:2014/02/25(火) 19:19:14.34 ID:CtZ4dgHY0
いかついおっさんが萌え萌えのシャツきててワロタ
こう体格いいとそれでもかっこいいと思えてしまう


164 :
:2014/02/25(火) 19:22:58.87 ID:nHrCc2Ag0
農民の使い勝手は異常だな
普段は年貢課して戦になったら小物として肉壁に
ポコポコ生むから種は尽きない


165 :
:2014/02/25(火) 19:24:34.39 ID:rMWl63cJ0
ようしらんが
天領が他と比較して楽だったのは旗本や御家人の分家が帰農していったってのもあるんじゃないのか
うちの近くの地主が何町だか忘れたが奉行所の与力の分家だったらしいし
同じ役人の身内ならよっぽどな事がないかぎり過酷な事はしないだろ
今の末端貴族層と変わらないんじゃね


184 :
:2014/02/25(火) 19:39:46.90 ID:6sAtrE5O0
天領が一番。今の国でいう、奈良、山梨、大阪京都、佐渡、
ついで、御三家御城下も比較的楽だった。

郡上とかは一揆おこされて、藩主がクビになって藩主いれかわってたね。


189 :
:2014/02/25(火) 19:45:11.92 ID:Ha3BxNBd0
おまえらその知識どこで仕入れてるんだよ
面白い


194 :
:2014/02/25(火) 19:51:46.51 ID:7QoIqm6o0
紀伊は苦しかったって聞いたけど

201 :
:2014/02/25(火) 20:01:32.37 ID:YATvKNuw0
地元に義民碑が立ってるわ
天領だったらしいけど代官の過酷な検地に耐えられず一揆を起して10万日延期の証文を勝ち取ったらしい


202 :
:2014/02/25(火) 20:03:50.23 ID:03ncHGmR0
戦国自衛隊にしてもジパングにしても
戦闘なんてしないで現代人の知識だけ活かした方がマシだよね
JINなんて医者(知識人)としてあそこまでちいを築いたんだから
現代がさほど変わらないとかありえない


211 :
:2014/02/25(火) 20:10:29.14 ID:lnYeXQ6P0
47都道府県で一番年貢というか税が厳しかったのは

沖縄県なんだよなw


216 :
:2014/02/25(火) 20:16:23.44 ID:Sfd5WMKy0
イージーモードは近江だよな
というか教育水準や知的レベル、資本の大きさが違いすぎる


217 :
:2014/02/25(火) 20:17:17.65 ID:o3LlmCQW0
一番最初で間違い言っちゃったけど、加賀藩は5代目綱紀(実態は3代利常による隠居政治)のとき
他領からの逃散農民を受け入れて、集団入植させ荒地開墾・入植させてる

加賀藩の農民が富裕だったか?となるとよく分からんが
家臣団から知行権を取り上げ中央集権体制にいち早く持っていけた藩であることは間違いない


219 :
:2014/02/25(火) 20:20:39.00 ID:XOf0IjWl0
天領だよ、俺の地域は天領で豪農だらけだ。
みんな凄い屋敷に住んでる。


224 :
:2014/02/25(火) 20:27:40.70 ID:29xcRWs70
近江は近江商人生んだし、松坂商人は近江流れだし豪商の中に近江出身居るし金勘定は凄いやろね

スタートレックのフェレンギ人みたいに

八王子のその層だと近藤勇か


228 :
:2014/02/25(火) 20:30:50.96 ID:2nk4z+WG0
穢多非人の身分に堕ちるのが一番楽だったよ。
今で言う市営住宅ナマポだわな。

人民が楽な方に流れるのを防ぐために
壮絶な差別を作った。


237 :
:2014/02/25(火) 20:35:55.81 ID:Sfd5WMKy0
浜松藩は実入りが悪くて火の車だろ
出世城とかいわれて老中になりたい奴の希望が多かったみたいだけど家臣や領民は悲惨だっただろw
近江伊勢尾張あたりが一番楽だろ
紀州が嫌ならとなりの山田に離散すればいいし
ニートなら井伊直弼が最強だぞ
あの域だともう運命としかいいようがない


239 :
:2014/02/25(火) 20:41:25.44 ID:2PEVtV1r0
今の底辺労働者にとって一番イージーモードなのはどこの都道府県なの?

244 :
:2014/02/25(火) 20:48:08.74 ID:EQcj8axJ0
>>239
30年くらい前の大牟田は底部天国だったみたい。
失業者の象徴になったので低家賃で住宅入れたり(原則2年間だったけど居座っても罰則なし)
働けるのに生活保護もほぼフリーパスだったとか。


241 :
:2014/02/25(火) 20:43:43.95 ID:uF403RSg0
北前船だの廻船の著名寄港地儲かりすぎ
資料館どこに行ってもウハウハでしたしか書いてねえ


242 :
:2014/02/25(火) 20:45:33.80 ID:n429Dy3R0
年貢って米を収めてそれは誰が消費したの
すごい量でしょ
誰が食べるの


251 :
:2014/02/25(火) 20:56:23.84 ID:kXq3C/gr0
東北の問題はマルサスの罠で説明できる、人口が多いのは技術がおっつかない近代以前はかえって危険
風土に合わない米作とそれを投機に使って藩財政に当てる手法のせいでいわゆる飢餓輸出状態になってる


253 :
:2014/02/25(火) 20:58:53.68 ID:2f5zle7D0
延喜式で大国に分類されたところは豊かだったんじゃないの?

254 :
:2014/02/25(火) 21:00:06.67 ID:DJCeLWnR0
備蓄米沢山あるからな
いつも臨戦態勢しとかなきゃダメなんだし


258 :
:2014/02/25(火) 21:16:33.81 ID:s6E+lvUG0
直参旗本と天領
伊勢や出雲の神宮
琉球や蝦夷地
あと何が有ったっけ


267 :
:2014/02/25(火) 21:27:01.66 ID:n429Dy3R0
すげえ
すげえよ
博学すぎてすげえ
話聞いてるのむっちゃ面白い


269 :
:2014/02/25(火) 21:29:57.84 ID:SKlQ68j+0
ドラマや物語のイメージが強く百姓には悲惨なイメージが多いが
実際は年貢がきつい地域は副業の儲けに税金をかけないか安くする
救済策などを施し極貧の悲惨な百姓は少なかったと読んだ


271 :
:2014/02/25(火) 21:32:58.69 ID:d0I5TmgH0
江戸時代、未婚率は異常に高いが子供はバンバン産まれてる。
今で言う未婚の母ってのが多い。

その子供も育てられないとなれば血縁者を頼って養子に出すんだけどね。


273 :
:2014/02/25(火) 21:35:32.28 ID:njKOhJNs0
最悪なのは奄美とかかな

274 :
:2014/02/25(火) 21:36:39.92 ID:EQcj8axJ0
逃散は強訴よりも怖い。

279 :
:2014/02/25(火) 21:41:23.23 ID:O8XwWpd00
天領は税金安いし派遣されてくる代官も選りすぐりでいわゆる悪代官みたいのはほとんどいなかったらしいし

284 :
:2014/02/25(火) 21:51:42.44 ID:4NVXjiwYO
尾張藩はイージーモードだろうな
元々肥沃な土地に御三家筆頭格、御囲堤という(尾張藩領民にとって)神堤防まで備わってる


291 :
:2014/02/25(火) 22:01:07.99 ID:Sfd5WMKy0
武士は金がない
商人は金があっても没落が激しい
農民は土地持ちじゃなきゃいつまでも小作のまま
後の豪農である大庄屋あたりが一番豊かだっただろうな
頭もいいし


293 :
:2014/02/25(火) 22:06:03.55 ID:o7UvGU530
農民はじめ庶民にとっては明治維新が地獄の始まり
江戸時代なら飢饉でもないものから税を払えとは言われなかったが
地租改正で定額金納
現金を用意できない百姓は借金して田んぼを取られ小作人に転落


301 :
:2014/02/25(火) 22:23:14.87 ID:EQcj8axJ0
>>293
それに関しては住居移転や職業選択の自由を与えられたのでむしろ自己責任かと。


297 :
:2014/02/25(火) 22:11:19.32 ID:Sfd5WMKy0
まず海沿いじゃないとその分物流が悪いから大変だろ
次に寒い地域は論外だしやはり滋賀中京か房総あたりだろ


300 :
:2014/02/25(火) 22:15:47.45 ID:Sfd5WMKy0
旗本領も良し悪しあるぞ
酷い取立てがあったところもあるし
天領はほとんどの役人が事なかれだから飛騨あたりの寒村以外はイージー
房総だと思うんだよな
江戸にも近いし酒醤油の産業も発展したし


310 :
:2014/02/25(火) 23:00:31.31 ID:rePc9Qfy0
江戸時代のメンタリティが今の日本人に残っているのは間違いない
ただし刀を持った階級ではなく農民のメンタリティだけど


312 :
:2014/02/25(火) 23:00:47.85 ID:s6tlfnpq0
実際、生産した米って古米や古々米になって処分されたのも多いのだろうな

316 :
:2014/02/25(火) 23:10:05.63 ID:qjqOYkzd0
今は亡き杉浦日向子先生がNHKのお江戸でござるに出てた時
長野あたりから江戸に出稼ぎにきてた農民の日記を話をしてくれたときはマジ感動したわ・・・

俺恥ずかしながらそれまではカムイ伝とか真に受けちゃって、江戸時代ってそういう時代だと思い込んでた
つか、慶安のお触書は俺は進研ゼミのチャレンジで初めて学習したけど
あれ、別に幕府が正式に出したものとかではないそうだな

なんちゅうかさぁ、維新後にしろ第二次大戦後にしろ、戦後教育ってマジ怖いって思う


326 :
:2014/02/25(火) 23:52:10.95 ID:EQcj8axJ0
>>316
俺もカムイ伝のせいで直訴で実行者には厳罰が当たり前だと思っていた時期がある。


329 :
:2014/02/25(火) 23:58:01.41 ID:EQcj8axJ0
今思うとドラクエ7のレブレサックの神父とカムイ伝の正助の話が似ているな。

331 :
:2014/02/25(火) 23:58:21.38 ID:uF9haIvd0
お国自慢で歴史修正するバカがいれば覚めるわ。

関連記事

コメント

※自動フィルタが有効なので、禁止ワードが入ってるコメントは投稿できません…
※その禁止ワードは何か?管理人にもわかりません。FC2に聞いてください。
お名前
テキスト

トラックバック

トラックバックURL: https://newskenm.blog.2nt.com/tb.php/14414-37806bb9